市ホームページをリニューアルしました
令和6年1月31日、市ホームページをリニューアルしました!
市ホームページのデザインや機能を刷新し、リニューアルしています。
リニューアルに伴う諸注意
URLの変更(お気に入りの登録の変更)
リニューアルに伴い、各ページのURLが変わります。(トップページのURLは変わりません。)
現在の春日井市のページをお気に入り(ブックマーク)に登録していただいている方は、お手数をおかけいたしますが、リニューアル後に新しいURLに登録の変更をお願いします。
リニューアル直後の画面表示の不備
リニューアルした後、お使いになられている端末(パソコンやスマートフォン)にキャッシュ(履歴)が残っている場合、春日井市のホームページのレイアウトが崩れて見えることなどがあります。
このような場合は、ブラウザのページの更新を行ってください。
端末によっては、何度かキャッシュの削除が必要となる場合がありますので、画面が変わらない場合は何度か試してみてください。
例として、パソコンでご覧になっている場合、
Windows OS搭載端末の場合は、「Ctrlキー」と「F5キー」を同時押ししてください。
Mac OS搭載端末の場合は、「Commandキー」と「Shiftキー」と「Rキー」を同時押ししてください。
スマートフォンの場合は、ブラウザで「ページの更新」を行って、ページを再度読み込んでください。
※ページの更新方法は、ご使用の製品やブラウザによって異なります。次の方法をお確かめください。
スマートフォンでキャッシュを削除する方法
- iPhone・iPad(Safari)のキャッシュの削除方法(外部リンク)
- iPhone・iPad(Google Chrome)のキャッシュの削除方法(外部リンク)
- Android(Google Chrome)のキャッシュの削除方法(外部リンク)
検索サイトなどによる検索結果の表示
リニューアル後数週間から1か月程度の間、Google・Yahoo!などの検索サイトから春日井市のホームページを検索した場合に、検索結果に新しいページが表示されない場合があります。
検索サイトへ変更が反映されるまでしばらくお待ちください。
また、サイト内検索についても、検索サイトの機能を利用していることからしばらくの間検索に出てこないことがあります。
このような場合には、お手数ですがトップページから分類をたどっていただきますようお願いします。
なお、ページの番号(ID)がわかる場合、トップページにある「ページID検索」から検索いただければ直接そのページをご確認いただけます。
主な変更点
デザインの変更
暮らしに寄り添って、より分かりやすく、温かみのある明るいデザインになります。
情報の分類やメニューの見直し
使い慣れない言葉はわかりやすい表現に置き換え、直感的にたどっていきやすい分類に整理するなどして、すべての分類とページを見直しています。
併せて、ホームページを使う方の視点に立って情報が探しやすいよう、「くらし・手続き」、「子育て・教育」、「健康・福祉」といった分野を起点としてトップのメニューを変更しています。
「探す」ボタンの追加
サイト内検索欄や生活に身近な「ごみ」、「交通」などの情報を、どのページを見ている時でもすぐに呼び出せる「探す」ボタンを追加しました。
オンライン手続きの案内ページやAIチャットボットといった便利な機能にもすぐにアクセスできるほか、「いざというときに」必要な情報もまとめて掲載しています。
情報探しに困ったときはぜひ「探す」ボタンを押してみてください。
スマートフォンではさらに使いやすく
市のホームページへのアクセスの大半を占めているスマートフォン向けには、既にスマートフォンに最適化された専用画面を提供しておりました。
今回のリニューアルでは、さらに使いやすくなるよう、画面の下部に情報探しに便利なボタンを常設しました。
「ホーム」ボタンは、いつでもトップページにアクセスできる機能です。
「メニュー」ボタンは、上述した新しい分類から情報を探すことができる機能です。
「探す」ボタンは、上述した機能のスマートフォン版画面へアクセスできる機能です。
「ページの先頭」ボタンは、今見ているページの最上部まで戻ることができる機能です。

手続きナビゲーション機能を導入しました
引越しや結婚、出産、親族の方が亡くなったときなど、手続きが必要になる場面で「何をしなきゃいけないか」悩まれることがあると思います。
暮らしの場面を選んで、いくつかの質問に「はい/いいえ」で答えていくだけで、あなたにとって必要な主な手続きや窓口等を案内する機能「手続きナビゲーション」を導入しました。
回答結果はわかりやすい一覧で表示され、持ち物などもご確認いただけます。
また、オンラインで手続きできるものもご案内しますので、手続きによってはそのままスマートフォン等で完結できます。

より多くの人に読みやすく
年齢や障がいの有無に関係なく、誰にとっても利用しやすいホームページ品質を確保するため、ウェブアクセシビリティに配慮しています。
※日本産業規格「JIS X 8341-3:2016」への適合レベルAAに準拠しています。