平成12年9月11日から12日の大雨(東海豪雨)
1概要
平成12年9月10日から南北振動を繰り返しながら日本列島上に停滞していた秋雨前線は、大型で非常に強い勢力を保った台風14号からの暖かく湿った気流の流れ込みによって活動が活発となり、東海地方は愛知県を中心に記録的な大雨となりました。
これにともない、愛知県西部には、11日午前1時45分に大雨・雷・波浪・洪水注意報が、同日午前5時29分に大雨・洪水警報が発令されました。
2降雨の状況
区分 | 総雨量 | 最大時間雨量(時間) |
---|---|---|
消防本部(市役所) | 474.5ミリメートル | 76.0ミリメートル(午後6時から午後7時) |
消防署東出張所 | 436.5ミリメートル | 67.0ミリメートル(午後8時から午後9時) |
消防署西出張所 | 446.0ミリメートル | 64.5ミリメートル(午後6時から午後7時) |
消防署南出張所 | 513.5ミリメートル | 80.0ミリメートル(午後6時から午後7時) |
消防署北出張所 | 463.5ミリメートル | 68.0ミリメートル(午後6時から午後7時) |
消防署高蔵寺出張所 | 466.0ミリメートル | 88.0ミリメートル(午後8時から午後9時) |
3被害の状況
- (1)浸水家屋
- 床上浸水622棟(うち住家364棟)
床下浸水727棟 - (2)農地の被害
-
稲の倒伏約60アール
土砂流入農地約197アール(田132アール、畑65アール) - (3)ため池
- 堤体決壊2か所
土砂流入3か所 - (4)用水路
- 堤体決壊1か所
土砂流入1か所
4災害対応
(1)市職員の出勤状況
日時 | 出勤状況 |
---|---|
9月11日(月曜日)午後5時40分 | 第1次非常配備態勢(2分の1) 335人(消防補助員を含む) |
9月11日(月曜日)午後7時45分 | 第1次非常配備態勢 1,092人(消防補助員を含む) |
9月12日(火曜日) | 第1次非常配備態勢 1,077人(消防補助員を含む) |
9月13日(水曜日) | 197人(消防職員を除く) |
9月14日(木曜日) | 199人(消防職員を除く) |
9月15日(金曜日) | 349人(消防職員を除く) |
9月16日(土曜日) | 339人(消防職員を除く) |
9月17日(日曜日) | 384人(消防職員を除く) |
(2)住民への避難勧告
勧告日時 | 対象地区 | 世帯数 | 避難所 |
---|---|---|---|
9月11日(月曜日)午後7時15分 | 味美町 | 520世帯 | 味美小学校、 花長学習等供用施設、 知多公民館 |
花長町 | 520世帯 | ||
9月12日(火曜日)午前3時10分 | 追進町 | 153世帯 | 山王小学校、 白山小学校、 追進学習等供用施設、 味美ふれあいセンター |
御幸町 | 120世帯 | ||
9月12日(火曜日)午前3時15分 | 南花長町 | 390世帯 |
合計 対象地区:5地区 世帯数:1,703世帯
(注)11日午後8時、市内の全小中学校を避難所として開設した。
避難の状況
味美・山王・小野・勝川・白山・上条・鳥居松・篠木の8小学校、知多公民館、南部・味美の2ふれあいセンター、花長・柏井・御幸・南花長・牛山南部・勝川南部・追進の7学習等供用施設、中切公民館の19避難所に地域住民960人(最大時880人)が避難(自主避難者を含む)。
災害時要援護者への応対
味美町・花長町の高齢者4人と重度障がい者1人を味美小学校へ移送、追進町・御幸町・南花長町の高齢者3人と重度障がい者2人を味美ふれあいセンターに移送
(3)自衛隊への派遣要請 陸上自衛隊春日井駐屯地
隊員84人、地蔵川八尻橋・八田川十五丁橋への土のう搬送、災害活動
(4)春日井市建設協会への出動要請
八田川花長橋・地蔵川八尻橋への土のう作成及び搬送
(5)交通機関等の状況
機関 | 被害等の状況 |
---|---|
JR東海 | 9月11日(月曜日)午後6時20分から12日(火曜日)午前7時50分、中央本線の運転見合わせ |
名鉄(電車) | 9月11日(月曜日)午後5時50分から12日(火曜日)午前8時13分、小牧線の運転見合わせ |
東邦ガス | 熊野地区ほか3地区で、103世帯が供給停止 |
中部電力 | 出川町ほか5町内で、1,100世帯が停電 |
(6) 災害援助物資
乾パン9,052食、アルファ米3,735食、毛布975枚
(7) その他
災害対応等 | 内容 |
---|---|
土のうの搬送 | 8,494袋 |
消毒 | 消毒薬の配布512本、消毒薬の散布7か所 |
ごみの収集 | 収集件数2,031件、収集量1,080トン、畳の収集6,730枚 |
くみ取り | 収集件数1,245件 |
被災証明書の発行件数 666件
災害見舞金の交付状況 379世帯