活動記録
2024年度活動記録
令和6年度かすがい環境まちづくりパートナーシップ会議総会 4月20日(土曜日)
総合福祉センターにおいて、令和6年度総会を開催しました。第1部では、令和5年度事業報告及び収支決算報告、役員改選(案)、令和6年度事業計画(案)及び予算(案)について審議し、すべての議案について承認いただきました。
また第2部では、中部大学 名誉教授 行本 正雄氏による講演を行いました。講演後に意見の交換が活発になされて、プラスチックのリサイクルやごみ問題について考える良い機会となりました。
わいわいカーニバル 5月12日(日曜日)
落合公園において、わいわいカーニバルが開催されました。PS会議は、愛鳥週間(5月10日~5月16日)にちなみ、「鳥のペンダント作り」のブースを運営しました。間伐材でできたフクロウ、ニワトリ、カワセミ、ウサギの形をしたプレートに好きな色を塗り、毛糸を通してペンダントにします。スタッフから動物についての豆知識を教わりながら、笑顔で素敵な作品を作り上げていました。たくさんの方と触れ合うイベントが開催でき、スタッフも楽しい一日を過ごすことができました。
ホタルの観察会 6月15日(土曜日)
少年自然の家 野草園にて、ホタルの観察会を開催しました。
少年自然の家の多目的広場前でホタルについての解説や、観察時の注意点について説明した後、野草園に移動しました。途中雨に降られ、到着してすぐはホタルが出てきませんでしたが、暗くなるにつれてたくさんのホタルを観察することができました。初めて見たという子供たちも、久しぶりに見たという大人の方も、各々が暗闇に淡く光る風情を楽しんでいました。
ニュータウンきずな事業「どんぐりキッズ公民館」 8月3日(土曜日)
東部市民センターにてどんぐりキッズ公民館が開催されました。PS会議は「鳥のペンダントづくり」のブースを運営しました。ニワトリ・カワセミ・フクロウ・ウサギの形をした間伐材のプレートに、好きな色を塗り毛糸を通しペンダントにする工作を行いました。また、今回は春日井市指定希少野生動植物種・春日井市内で観察できる鳥の缶バッジ作成も行いました。スタッフから、間伐材の説明や、動物の豆知識などを教わりながら作製し、子供たちが楽しみながら学習する場となりました。
森とふれ合う間伐体験ツアー~水源林交流会~ 9月7日(土曜日)
岐阜県中津川市根ノ上湖付近の木曽三川水源造成公社造林地にて、間伐体験を行いました。
まず森林内に入って森の健康診断を行いました。10m四方にビニールテープを張って調査エリアを作り、木の本数や太さ、樹高を見ていくことで、混み具合や成長の度合いを確認できました。作業後には、参加者が造成公社の職員に対し様々な質問をしており、関心の高さがうかがえました。
その後中津川市森林組合の方が注意事項や安全確認についての説明および間伐を実演し、その後各班に分かれ、間伐体験を行いました。切り倒すまでに時間がかかり苦戦しつつも、各々楽しそうに取り組んでいました。
エコワールド~みんなで進めよう環境まちづくり~ 10月19日(土曜日)、20日(日曜日)
令和6年10月19日(土曜日)、20日(日曜日)開催の春日井まつり(中央公園会場)において、「エコワールド~みんなで進めよう環境まちづくり~」を実施しました。
事業者、市民団体等たくさんの団体に出展していただきました。1日目は雨天により午後から中止となりましたが、2日目は天候にも恵まれ、多くの方にご来場いただき、環境問題に関する様々な分野について触れていただくことができました。体験型のブースが多く、楽しそうに参加する子どもたちの姿が見られました。
過去の活動記録
-
令和5年度事業報告書 (PDF 1.8MB)
-
令和4年度事業報告書 (PDF 1.7MB)
-
令和3年度事業報告書 (PDF 1.2MB)
-
令和2年度事業報告書 (PDF 1.7MB)
-
令和元年度事業報告書 (PDF 1.9MB)
-
平成30年度事業報告書 (PDF 1.9MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。