令和7年度なごや航空文化フェスタについて
なごや航空文化フェスタを開催します。
日にち 令和7年12月20日(土曜日)
場所 豊山町社会教育センター
駐車場に限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用ください。
|
乗り口 |
会社名 |
行先 |
降り口 |
|---|---|---|---|
|
名古屋駅 |
あおい交通 |
名古屋空港直行バス |
三菱重工南 |
|
JR勝川駅、 味美(味美ふれあい センター南西側) |
あおい交通 |
あいち航空ミュージアム行きバス |
豊山町社会教育 センター |
|
名古屋栄、 愛知県庁 |
とよやまタウンバス |
南ルート |
豊山町社会教育 センター |
|
小牧市役所、 小牧市民病院 |
とよやまタウンバス |
北ルート |
豊山町社会教育 センター |
|
名鉄西春駅
|
名鉄バス |
エアポートウォーク経由 名古屋空港行きバス |
豊山町社会教育 センター |
内容
1 航空文化トーク(申込必要)
時間
午前10時30分から正午まで(開場午前10時)
講師
森 一高 氏
(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙輸送技術部門H3プロジェクトチーム)
テーマ
H3ロケットの今後の展望と世界のロケット開発の動向
申込方法(令和7年11月19日(水曜日)午前10時から申込開始)
次の応募フォームにアクセスのうえ、必要事項を入力してください。
定員300名
※先着順となりますので、ご注意ください。
※静かにお話をお聞きいただける方であれば、年齢制限はございません。
2 航空ふれあい広場(申込不要)
・ご用意できる上履きの数に限りがございます。上履きの持参にご協力ください。
(1)学ぼう 空のあれこれ
航空・宇宙関連の仕事に携わる空のスペシャリストが、お仕事内容や空のあれこれについて、質問タイムをまじえてお話します。(各回約30名。お子様優先)
第1回 午後0時30分から午後1時まで
中日本航空株式会社
(ドクターヘリの運行拠点数業界第1位の会社が、最近のドクタージェットの取組みをご紹介します。)
第2回 午後1時30分から午後2時まで
名古屋市立工業高等学校
(2017年に高校生製作による有人動力飛行に成功した高校が、最近の取組みをご紹介します。)
第3回 午後3時から午後3時30分まで
株式会社フジドリームエアラインズ(FDA)
(名古屋空港から8都市へ安全で快適な空の旅を提供する会社が、パイロットやフライトアテンダントの日々のお仕事をご紹介します。)
(2)遊ぼう 子どもワークショップ
時間
午前10時から午後4時まで
内容
- いろんな紙飛行機をつくって飛ばそう
- ブルーインパルスの缶バッジを作ろう
- フライトシミュレーターで操縦してみよう
- パイロットやフライトアテンダントの制服を着て写真を撮ろう
- 名古屋空港マスコットキャラクター「なごぴょん」のぬりえコーナー
※上記内容については、予告なく変更や受付終了させていただくことがありますので、予めご了承ください。
ちらし
主催 名古屋空港周辺環境対策協議会
名古屋空港周辺環境対策協議会とは
県営名古屋空港に関係する地方公共団体(名古屋市、春日井市、小牧市、豊山町)と事業者などによって組織され、周辺環境対策や航空文化に関する啓発活動などを行っています。
賛助会員(敬称略、順不同)
三菱重工業株式会社、株式会社中日新聞社、中日本航空株式会社、名古屋空港ビルディング株式会社、株式会社フジドリームエアラインズ、新日本ヘリコプター株式会社、エアロトヨタ株式会社、共立航空撮影株式会社、株式会社セコ・インターナショナル、セントラルヘリコプターサービス株式会社、マイナミ空港サービス株式会社、株式会社全日警、株式会社トーエネック、あおい交通株式会社、公共施設地図航空株式会社、株式会社エスエーエス
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
