パソコン等の処分方法
パソコンを含む小型家電の処分方法
市では、従来の方法に加え、令和元年10月1日から宅配便を利用して、パソコンを含む小型家電を処分することができます。
※国の認定事業者「リネットジャパンリサイクル株式会社」とパソコンを含む小型家電の宅配便による回収の協定を締結しました。
宅配便を利用したパソコンを含む小型家電の処分方法
リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページからお申込み後、希望した日時に宅配業者が回収へ伺います。
パソコンを含んでいれば、処分は無料です。(パソコンには、自作したもの、壊れているもの、古いもの、タブレットも含みます。)
お申込方法など詳細については、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページをご参照ください。
パソコンの処分をメーカー等へ依頼する方法
各メーカーも回収、リサイクルを行っています。
詳しくは、各メーカーの受付窓口、パソコン3R推進協会にお問合わせください。
※市はパソコンの収集・処理は行っていないため、今後もパソコンのごみステーションへの排出やクリーンセンターへの搬入はできません。