高齢者の防火の習慣

ページID 1003979 更新日 平成29年12月7日

印刷大きな文字で印刷

高齢者の防火対策

住宅火災でなくなる高齢者が増えています。

防火の習慣

たばこ・ストーブ・コンロ・電気器具・ローソク・灯明が、高齢者が亡くなられた火災原因の上位です

写真3

火の元のまわりはいつも整理整頓を。火のそばには燃えやすい物は置かないようにしましょう

火の元のまわりはいつも整理整頓を

家族全員で防火対策の再確認を。家中の防火点検を実行しましょう。

家族全員で防火対策の再確認を

みんなで協力しあうことが大切です。見落としているところがないか話し合いましょう。

みんなで協力しあうことが大切です

火の怖さを再認識。過信は禁物。火気類の使用はいつも慎重に。

火の怖さを再認識。過信は禁物 火気類の使用はいつも慎重に。

ストーブに点火したら、炎の調整・確認を。点火後は、炎を確認する習慣をつけましょう。

ストーブに点火したら、炎の調整・確認を

ストーブにあたるときは、充分な注意を。衣服に火がついても気付くのが遅れることがあります。

ストーブにあたるときは、充分な注意を

ストーブや電気こんろは、本来の使用目的以外には使わない。暖房用、調理用等、それぞれの使い方を守りましょう。

ストーブや電気こんろは、本来の使用目的以外には使わない

給油は灯油であることを確かめてから。うっかりガソリンなどを入れては大変です。

給油は灯油であることを確かめてから

灰皿は縁の広いものを使い水を入れておく。知らぬ間に火のついたタバコが灰皿から落ちたら大変です。

灰皿は縁の広いものを使い水を入れておく。知らぬ間に火のついたタバコが灰皿から落ちたら大変です。

ちょっとした異常もしっかり確認。電気器具などに異常があったらすぐ点検しましょう。

ちょっとした異常もしっかり確認

灯明には安定したローソク立てを使う 小さな火でも十分な注意が必要です。

灯明には安定したローソク立てを使う

避難を最優先することが大切。万一、火が出たら無理せず、早めの避難を。

避難を最優先することが大切

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課

電話:0568-85-6383
消防本部 予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。