わ~く書っぷ(書家派遣事業)
わ~く書っぷ(書家派遣事業)とは、
春日井市の文化的特色の一つである書に親しむことで「書のまち春日井」を身近に感じていただくため、市内外で活動する書家を講師として皆さんの地域へ派遣する事業です。
学校で習う書道とは一味違う、書の魅力を体験してみませんか。
令和5年度実施プログラム
わ~く書っぷ
書プログラム
書道、篆刻(てんこく)など書に関する体験ができる体験形式のプログラム
い 芸術の世界 書のおもしろさ(講師:書家 原田 凍谷)
書作家として全国的に活躍している講師が、目の前で作品を書き上げます。プロの書家が作品を作り上げるところを見るという貴重な体験をするとともに、参加者が書を身近で楽しいものに感じられるような体験講座を実施します。
ろ 面白いで「書」(講師:書家 原田 凍谷、津田 松鶴、鈴木 凍山)
上手に書くことが目的ではなく、楽しんで、書く人の感性を引き出します。躍動感あふれる書で、今まで教わった習字や書道とは違う面白さを体験できます。形式や技法にとらわれない「書」をぜひ味わってみてください。
は 大きな筆で大きな文字を書こう!(講師:書家 武内 峰敏)
手のひらよりも大きな筆を使って、大きな紙に文字を書きましょう。好きな言葉や書きたい文字を、身体全体を使って元気いっぱい書くことで、個性的な作品を作り上げます。
に 古い書体で書いてみよう!(講師:書家 梶田 文宗)
自分の名前に使われている文字はどうやってできたのかな?名前に使われている文字や好きな漢字の成り立ちを知り、うちわに古い書体で自分の名前や好きな漢字を書いてみよう。
ほ 雅印を作ろうー篆刻に挑戦(講師:篆刻家 小川 大樸)
篆刻(てんこく)とは、石や木などの印材に字などを彫ることです。自分の名前や座右の銘を彫って世界に一つだけの印を作りましょう。書作品や絵手紙に添えれば味わいが深まります。
その他募集プログラム
かすがい どこでも アート・ドア
かすがい市民文化財団が主催し、市内で活動するアーティスト(音楽、伝統芸能などの実演芸術家)を派遣する「かすがい どこでも アート・ドア」。令和5年度は同財団の「若手音楽家支援事業登録アーティスト」の5団体と、落語、日本舞踊の各アーティストを市内各所に派遣いたします。
また、令和5年度は、小・中学校の授業時間に音楽をはじめとする様々なプロのアーティストを派遣し、単なる鑑賞にとどまらずより深く文化芸術に触れる「体験」を届ける「スクール・アート・ドア」の拡充を図ります。
派遣例
・音楽(保育園、学校)
・落語(地域団体/公民館にて)
・日本舞踊(地域団体/公民館にて)
派遣するアーティスト
ジャンブル・カルテット
ファン
トリオ・エンシャント
ルピナス
トリオ・ビアンカ
なるみ家笑天
藤間勘楊・勘之介
募集プログラムパンフレット
プログラムの実施条件等、詳しくは「令和5年度『わ~く書っぷ』プログラム」「令和5年度『かすがい どこでも アート・ドア』プログラム」をご覧ください。
令和5年度の派遣希望団体の募集
講師の派遣を受け、プログラムの実施を希望する団体を募集します。
申し込みにあたっては、「『かすがい どこでも アート・ドア』『わ~く書っぷ』プログラム」
記載の応募要件をご確認ください。
申し込み締切:令和5年2月24日(金曜日)
書プログラムを希望される方は
「わ~く書っぷ派遣申込書」に必要事項をご記入のうえ、文化・生涯学習課(春日井市役所8F)へお申し込みください。
「どこでも アート・ドア」を希望される方は
申込に当たり、要項をよくお読みください。
また、申込者の種別によって申し込み方法が異なりますのでご注意ください。
1.保育園・幼稚園・学校等教育機関
専用申込フォームよりエントリーをお願いいたします。
リンク⇒ https://forms.gle/2hMBvQtn5PBhabNL6
2.上記外の地域団体(高齢者団体、社会福祉協議会、町内会、福祉施設等)
「かすがい どこでも アート・ドア派遣申込書」に必要事項をご記入の上
かすがい市民文化財団(文化フォーラム春日井2階)へお申し込みください。
(窓口来店、郵送、ファクスいずれも可。)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。