情報コーナー(市役所2階)の販売物
広報広聴課発行
刊行物 | 価格 |
---|---|
春日井の自然 |
1,800 |
企画政策課発行
刊行物 | 価格 |
---|---|
春日井市史 本文編 |
2,470 |
現代編 |
4,000 |
資料編 |
2,570 |
資料編 (続) |
1,950 |
資料編 (3) |
2,570 |
資料編 (4) |
2,780 |
資料編 (5) |
4,000 |
資料編 (6) |
4,000 |
地区誌編 別巻 |
2,570 |
地区誌編 (1) |
3,810 |
地区誌編 (2) |
3,810 |
地区誌編 (3) |
3,090 |
春日井市近世村絵図集 |
5,150 |
第六次春日井市総合計画(改定版) |
900 |
春日井のむかし話(上巻) |
500 |
新修 春日井市史 | 12,000 |
見る知るつながる かすがいの歴史 |
4,000 |
経済振興課発行
刊行物 | 価格 |
---|---|
町・丁目別人口 |
150 |
市民安全課発行
刊行物 | 価格 |
---|---|
市民参加による地域安全 |
1,000 |
市民による防災まちづくり |
1,000 |
市民がつくる安全な暮らし |
1,000 |
市民が主役の安全・安心まちづくり |
1,000 |
文化スポーツ振興課発行
物品 | 価格 |
---|---|
えんぴつ(黄色) 2B |
50 |
えんぴつ(藤色) B | 50 |
消しゴム |
100 |
道風くん缶バッジ&ピンバッジセット |
250 |
道風くん缶マグネット |
300 |
道風くんスタンプ(橙) |
200 |
道風くんスタンプ(青) |
200 |
道風くんスタンプ(とうふうくん) |
200 |
道風くんスタンプ(おねがいします) |
200 |
道風くんスタンプ(よくできました) |
200 |
道風くんスタンプ(ありがとう) |
200 |
道風くんスタンプ(がんばろう) |
200 |
道風くんスタンプ(みました) |
200 |
道風くんスタンプ(やりなおし) |
200 |
道風くんスタンプ(いいね!) |
200 |
道風くん墨汁 |
350 |
道風くんマグカップ |
350 |
道風くんトートバック |
450 |
道風くんミニタオル |
450 |
道風くんエコバッグ(黒色) |
400 |
道風くんエコバッグ(灰色) |
400 |
道風くんエコバッグ(ネイビー色) |
400 |
道風くんエコバッグ(オリーブ色) |
400 |
道風くんマスコットキーホルダー | 1,200 |
福祉政策課発行
刊行物 | 価格 |
---|---|
第9次春日井市高齢者総合福祉計画 |
500 |
障がい福祉課発行
刊行物 | 価格 |
---|---|
第6次春日井市障がい者総合福祉計画 |
500 |
都市政策課発行
刊行物 | 価格 |
---|---|
都市計画マスタープラン |
1,700 |
かすがいの四季 |
1,000 |
道風記念館発行
刊行物 | 価格 |
---|---|
書聖 小野道風 |
3,000 |
道風記念館蔵品図録 |
2,000 |
道風記念館蔵品図録 第2冊 | 1,000 |
平成手鑑所載作品図録 |
3,000 |
小野道風研究資料集 |
1,000 |
渡辺沙鴎展 図録 |
300 |
明清の書 図録 |
300 |
歌合の古筆 図録 |
350 |
昭和の書 図録 |
350 |
和漢朗詠集の古筆 図録 |
400 |
幕末の三筆の書 図録 |
400 |
三代集の古筆 図録 |
400 |
蘭亭序 川谷尚亭臨 |
1,000 |
日本の金石文 図録 |
400 |
抄釈 麒麟抄 |
300 |
諸家集の古筆 図録 |
400 |
會津八一の書 図録 |
400 |
和歌懐紙の古筆 図録 |
400 |
唐代の書 図録 |
400 |
漢代の書 図録 |
400 |
書画に残された日中交流 図録 |
400 |
国文学と古筆 図録 |
400 |
古筆の美 図録 |
400 |
古今集の古筆 図録 |
400 |
王羲之と小野道風 図録 |
400 |
近衛家伝来の宸翰 図録 |
500 |
「山の辺の道」の万葉歌 図録 |
500 |
藤井文庫 物語の古筆と奈良絵本 図録 |
500 |
写経の美 図録 |
500 |
世尊寺流の書 図録 |
500 |
美術としての書、文化資料としての書 図録 |
500 |
独住の人 會津八一 図録 |
500 |
藤井文庫 和歌古短冊名品展 図録 |
500 |
比田井天来の書 |
500 |
八代集の古筆 図録 |
500 |
近衛家熈の美意識 |
500 |
仮名古筆名品展 |
500 |
琉球の書 | 500 |
八幡切展観目録 |
700 |
川村驥山の書 | 500 |
藤井文庫消息名品展 | 500 |
川谷尚亭 神々しきその書 | 500 |
王朝文学と古筆切 | 500 |
書の美、書の価値 | 500 |
比田井南谷~線の芸術~ | 800 |
人と書~日本の書の息吹~ |
800 |
岡寺版集帖 | 800 |
文化財課発行
刊行物 | 価格 |
---|---|
春日井の文化財 |
1,000 |
春日井の養蚕とはた織り |
600 |
遺跡発掘調査報告 第9集 |
1,000 |
大留遺跡六反田地区発掘調査概要報告書 |
500 |
下原古窯跡群-下原古窯跡群第2・3次発掘調査報告書- |
4,000 |
春日井の機織り |
800 |
第3回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第6回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第7回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第8回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第9回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第10回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第11回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第12回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第13回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第14回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第15回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
市制65周年 第16回春日井シンポジウム 資料集 |
1,500 |
第18回春日井シンポジウム資料集 |
1,500 |
第19回春日井シンポジウム資料集 |
1,500 |
第20回春日井シンポジウム資料集 |
1,500 |
森浩一 著作目録 |
200 |
継体大王と尾張の目子媛 |
2,200 |
ヤマトタケル |
1,800 |
壬申の乱 |
2,000 |
渡来人 |
2,000 |
古代史のなかの女性たち |
2,300 |
旅の古代史 |
2,300 |
東海学の創造をめざして |
2,200 |
東海学が歴史を変える |
2,200 |
地域学から歴史を読む |
2,500 |
水とまつりの古代史 |
2,600 |
伝説に歴史を読む |
2,500 |
海人たちの世界-東海の海の役割- |
2,500 |
ハニワの時代 図録 |
500 |
庄内川 |
1,000 |
春日の時代 図録 |
500 |
壬申の乱と白鳳寺院 図録 |
500 |
渡来の文化と「須恵器」 図録 |
300 |
庄内川と古道 図録 |
300 |
東海6市の出土品展 図録 |
500 |
弥生から古墳へ 図録 |
300 |
松河戸遺跡展 図録 |
300 |
春日井の古窯 図録 |
300 |
春日井の食文化-遺跡に遺された「食」にまつわる文化・技術・祈り 図録 |
300 |
尾張古代史セミナー(2)-考古学からみた邪馬台国の時代- |
1,000 |
尾張古代史セミナー(3)-まつりと信仰- |
1,000 |
尾張古代史セミナー(4)-継体大王の時代- |
1,000 |
尾張古代史セミナー(5)-東海とその周辺地域- |
1,000 |
尾張古代史セミナー(6)-最新の研究成果から- |
1,000 |
尾張古代史セミナー(7)-遺跡と道- |
1,000 |
尾張古代史セミナー(8)-よみがえる古道- |
1,000 |
東海学セミナー(1)-古代の鉄生産を考える- |
1,000 |
東海学セミナー(2)-東海の横穴式石室を考える- |
1,000 |
東海学セミナー(3)-県下の二子山古墳- |
1,000 |
東海学セミナー(4)-山と川と海の食 古代からの食文化- |
1,000 |
東海学セミナー(5)-各地の世界遺産- |
1,000 |
東海学セミナー(6)-わたしの発見- |
1,000 |
味美二子山古墳の時代 第一分冊 |
5,000 |
味美二子山古墳の時代 第二分冊 |
5,000 |
味美二子山古墳の時代 第三分冊 |
5,000 |
白山神社古墳 |
2,000 |
廻間の食と暮らし |
700 |
春日井の歴史物語 |
820 |
春日井風土記 |
800 |
春日井の人物 |
800 |
続春日井の人物 |
1,000 |
第16回春日井シンポジウム収録本「東海の神々をひらく」 |
2,100 |
平成22年度文化財特別展図録「春日井の古代史事始III」 |
300 |
平成23年度文化財特別展図録「春日井の古代史事始IV」 |
300 |
平成24年度文化財特別展図録「春日井の古代史事始V」 |
300 |
かすがい古代史発掘 |
200 |
高御堂古墳 |
1,600 |
味美二子山古墳 遺跡発掘調査報告 第10集 |
4,000 |
古窯のまち春日井 |
300 |
天王山古墳 |
1,900 |
西山遺跡 17集 |
2,400 |
篠木第2号墳 16集 |
1,700 |
大垣戸狐塚古墳 |
1,900 |
高座山第一号墳 |
1,700 |
神領第一号墳 |
1,900 |
神領第二号墳 |
2,000 |
大留荒子古墳 | 1,900 |