第44回春日井市短詩型文学祭結果

ページID 1036174 更新日 令和7年1月23日

印刷大きな文字で印刷

第44回春日井市短詩型文学祭の結果です。

作品募集期間

令和6年5月14日(火曜日)から8月23日(金曜日)まで

応募作品数

一般の部

  短歌 俳句 川柳 狂俳
応募作品数

155

402

279

28

157

小・中学生の部

 

短歌

俳句

川柳

応募作品数

5,087

12,270

2,852

517

受賞者

市長賞受賞作品

一般の部

 

受賞者

住所 作品
短歌 瀬尾 公彦 春日井市 少年の心なつかし素振りしてシニアソフトの打席に入る
俳句 真家 実江子 春日井市 八十路まだ余生と言わずラムネ飲む
川柳 近藤 玲子 春日井市 戦争も修行ですかと釈迦に問う
狂俳 春風ふくしょう 春日井市

初日の出

平和な世界皆願う

田本 友佳子 春日井市 わたし

わたし

すずきゆかこです
おうきくなったらスチュワーデスになります

すず木ゆか子です
しょう来のゆめはマン画家になることです
あとか手にもなってコンサートをやりたいです

鈴木友佳子です
将来は先生みたいな学校の先生になりたいです

鈴木友佳子です
なりたいものとか別にないんですけど
なんでこんなに早く進路を決めるんですか

鈴木友佳子です
教職につくために日々勉強しています

田本友佳子です
この子の結婚式が楽しみです

田本友佳子です
早くあの人のところにいきたい

名前?覚えてないわねえ
お昼ごはんはまだかしら

田本友佳子でした
ああ楽しかった
次ならもっとうまくやれそうだなあ
次はありますか

もうないんですか
そうですか
やりたいことはまだたくさんあったのに

小・中学生の部

 

受賞者

学校名・学年 作品
短歌 歌納木 結菜 西部中学校 二年 「好きでした」過去形なのはいつからか秋と一緒に終わりを告げる
俳句 相島 知歩 坂下中学校 二年 白球に本気になった青い夏
川柳 川村 優愛 丸田小学校 六年 今日は言おういつも言えないありがとう
松浦 未侑 高蔵寺中学校 二年 もしも

もしも

もしも私という人物が
この地球にもう一人いるのなら

それは、何者にも縛られない
強い強い生き物でいてほしい

流されずにいてほしいし
怖い先輩にだって負けないでいてほしい

もしも私のことを愛してくれる人物が
この地球に一人でもいるのなら

それは、誰よりも私を信じてくれる
優しい優しい生き物でいてほしい

どんな私だって認めてほしいし
何よりも近くで私を見守っていてほしい

嬉しいときには一緒に笑って
悲しい時にはぎゅっと抱きしめてくれるような

そんなただ一人の友人が
私のそばにいてほしい

そんなことを願う人の願いを
知らず叶えてくれる人に出逢えますように

作品展

日時

令和7年1月25日(土曜日)から2月9日(日曜日)まで
午前9時から午後5時まで(最終日は午後4時まで)
※月曜日は休館

場所

文化フォーラム春日井・交流アトリウム

入場料

無料

内容

短歌・俳句・川柳・狂俳(一般の部のみ)・詩の各部門、市長賞から秀逸受賞者と審査員及び実行委員の作品を展示

作品集

受賞作品はすべて、作品集に掲載されます。

作品集は、令和7年1月25日(土曜日)から無料配布します。

※作品集には、市内在住の方は「在住市名(春日井市)・氏名」、市外在住の方は「在住市区町村名・所属グループ名・氏名」、小・中学生の部は「学校名・学年・氏名」を掲載します。

※文化フォーラム春日井1階・交流アトリウム(作品展会場)及び2階・春日井市民文化財団事務室のほか、市役所情報コーナー、東部市民センター、味美・高蔵寺・南部・西部の各ふれあいセンター、中央・知多・坂下の各公民館でも配布します。

(ただし、土曜日・日曜日が休業となる市役所情報コーナーでは、1月27日(月曜日)からの配布となります。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

いきがい創生部 文化スポーツ振興課

電話:0568-85-6079
いきがい創生部 文化スポーツ振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。