防火・防災管理関係

ページID 1009768 更新日 令和7年4月2日

印刷大きな文字で印刷

申請・届出書等の提出先は、消防本部予防課の予防担当となります。

防火・防災管理に関わる届出や申請は、対象物の要件によって様式や内容が異なります。

★届出をする施設に必要な要件を確認してください。

「防火管理者の資格区分(甲種・乙種)のフローチャート」「消防計画の作成要領」で確認できます。

一部の様式は、財団法人日本消防設備安全センター外部リンクします。関連情報をご覧ください。

防火管理者の資格区分(甲種・乙種)とこれに伴い必要となる消防計画を確認
防火管理者の資格区分(甲種・乙種)のフローチャートと
消防計画の作成基準
統括防火・防災管理が必要な方はこちらで確認
統括防火・防災管理者の届出フローチャート
全体についての消防計画の届出フローチャート

よくある届出

・防火管理者を新たに選任した場合

・人事異動等により防火管理者の交代があった場合

 どちらも必要な書類は同じです。

 下の各届出様式(各欄の左側に番号がついています)のうち、

 1(修了証のコピーを添付)と4(作成した消防計画を添付)を作成し、提出してください。

※防火管理者が交代する場合においても、新たに選任される防火管理者が作成した消防計画の提出が必要となります。

 消防計画については、8~15のひな型を活用してください。

防火・防災管理者の選任(解任)に関する届出

防火管理者選任(解任)届出書類はこちら
1. 防火・防災管理者選任(解任)届出書
※ 資格を証明する書面(講習会の修了証の写し等)を添付してください。
様式ダウンロード 電子申請
2. 統括防火・防災管理者選任(解任)届出書
※ 資格を証明する書面(講習会の修了証の写し等)を添付してください。
3. 防火・防災管理、自衛消防業務講習修了証明申請書
※「春日井市消防本部主催の講習会」に参加された方で、修了証の再証明が必要な方はこちら
消防計画届出書
4. 消防計画作成(変更)届出書
※ 提出時は「消防計画」を添付してください。
電子申請
5. 新築の工事中の消防計画
※ 提出時は「消防計画」を添付してください。
6. 全体についての消防計画作成(変更)届出書
※ 提出時は「全体についての消防計画」を添付してください。
自衛消防訓練の届出書
7. 自衛消防訓練等実施計画(結果)届出書〈防火・防災管理共通〉 電子申請

 防火(防災)管理者が実施する訓練の計画または結果の届出です。
※ 事業所や建物の用途によっては法令で計画の届出が義務となりますのでご注意ください。

【統括防火管理が 該当しない 防火対象物用】消防計画はこちら
8. 消防計画【小規模用】
(建物の延べ面積が1,000平方メートル未満の場合)
9. 消防計画【中規模用】
(建物の延べ面積が1,000平方メートル以上の場合)
10. 消防計画【共同住宅賃貸用】
11. 消防計画【共同住宅分譲用】
【統括防火管理が 該当する 防火対象物用】消防計画はこちら
12. 消防計画【小規模・統括防火管理用】
(管理する部分が1,000平方メートル未満の場合)
13. 消防計画【中規模・統括防火管理用】
(管理する部分が1,000平方メートル以上の場合)
14. 消防計画【共同住宅賃貸・統括防火管理用】
15. 消防計画【共同住宅分譲・統括防火管理用】
【統括防火管理者用】 建物全体についての消防計画はこちら
16. 全体についての消防計画
17. 全体についての消防計画【追加版】
【統括防災管理者用】 全体についての防火・防災管理に係る消防計画はこちら
18. 全体についての防災管理に係る消防計画【追加版】
自衛消防組織関係
19. 自衛消防組織設置(変更)届出書
防火対象物・防災管理点検報告関係
20. 防火対象物・防災管理点検報告特例認定申請書
21. 防火対象物・防災管理対象物管理権原者変更届出書
(防火対象物点検報告の特例認定を受けている場合のみ、変更内容の届出義務があります)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課

電話:0568-85-6383
消防本部 予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。