大規模災害発生時のごみの出し方について
大規模災害発生時のごみの出し方について
大規模災害が発生すると日常生活から生じる生活ごみのほか、被災家屋などの片付けに伴い発生する片付けごみ、家屋の損壊から生じるがれきなどが大量に発生すると考えられます。
災害発生直後はごみ処理施設や被害地域の状況などの確認を行い、安全が確認されるまではごみ収集を一時的に停止することがあります。
生活ごみについて
・災害発生直後数日間は、ごみを自宅で保管していただかなくてはいけなくなる場合があります。
・収集を再開した場合は、燃やせるごみ(特に、腐りやすいものや臭いの強いもの)を優先して収集します。
・凝固剤を使用して適正に処理された非常用トイレのし尿は、燃やせるごみで収集します。
・燃やせるごみの収集を再開しても、燃やせないごみや資源は引き続き休止や、収集頻度を少なくする場合があります。
片付けごみ、がれきなどについて
・市から連絡があるまで自宅で保管をお願いいたします。衛生面の問題や交通の妨げにならないよう、指定された場所以外に排出しないでください。
その他
災害廃棄物処理についての詳細は、春日井市災害廃棄物処理計画をご覧ください。