第1回講座

ページID 1037804 更新日 令和7年8月26日

印刷大きな文字で印刷

講座内容・日時等

第1回 日時:7月12日(土曜日) 午前9時30分~正午  場所:落合公園
タイトル 日本のカメと外国のカメ~カメを通じて外来種について知ろう~
内容 カメを題材として生物多様性の危機のひとつとなっている外来種の影響について学習し、落合公園に生息しているカメ類を捕獲し観察することで外来種問題を身近に感じ、自分たちで何ができるかを考えます。
講師 日本カメ自然誌研究会 代表 矢部 隆 (理学博士)
参加者 受講者14組32名

当日の様子

 落合池に事前に設置したカメの捕獲用罠を引き揚げ、ミシシッピアカミミカメが捕獲しました。講師の説明により、カメの特徴や外来種について学ぶことができました。

 池で亀を観察した後は、日本国内に生息が確認されている固有種あるいは外来種のカメの種類、カメの生息と水辺の自然環境との相関性や外来種がもたらす影響など、外来種について詳しく学び、併せて、自然環境保全の重要性、カメを飼育する上での注意点など、専門性の高い事柄を学ぶことができました。

講義の様子

野外活動の様子

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策課

電話:0568-85-6216
環境部 環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。