定額減税補足給付金(不足額給付)【受付終了】

ページID 1037433 更新日 令和7年11月1日

印刷大きな文字で印刷

定額減税補足給付金(不足額給付)の受付は令和7年10月31日(金曜日)をもって終了いたしました

本給付金の申請が初めての方の受付はできませんので、御了承ください。
給付金に関するお問い合わせは、市コールセンター(下記の「お問い合わせ先」参照)へお願いします。
来庁される場合は、市役所2階生活支援課へお越しください。

定額減税補足給付金(不足額給付)について

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、令和7年度住民税が春日井市で課税されている方のうち、次の「不足額給付1⃣」、「不足額給付2⃣」により、定額減税補足給付金(調整給付金)(以下「当初調整給付」という。)の支給額に不足が生じる場合に追加で給付を行うものです。

不足額給付1⃣について

支給対象者

次の事情により、当初調整給付の支給額に不足が生じる者

当初調整給付の算定に際し、令和5年分所得等を基にした推計額を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた者

※ただし、本人の令和5年及び令和6年分の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外

 

<給付対象となりうる者の例>

⑴令和5年分所得に比べ、令和6年分所得が減少したことにより、「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得を基に計算)」>「令和6年分所得税額(令和6年分所得を基に計算)」となった者

⑵こどもの出生等、扶養親族等が令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(当初調整給付時)」<「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった者

⑶当初調整給付後に税額修正が生じたことにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少した者

支給額

(1)所得税分定額減税可能額(3万円×(本人+扶養親族数))ー令和6年分推計所得税額(※1) ((1)<0の場合は0)
(2)個人住民税所得割分定額減税可能額(1万円×(本人+扶養親族数))ー令和6年度分個人住民税所得割額 ((2)<0の場合は0)
((1)+(2)(万円単位切り上げ))-令和6年度定額減税補足給付金(当初調整給付)算定額(※2)=不足額給付支給額
(※1) 国が提供している「計算システム」を用いて算出しておりますので、源泉徴収票等と差異が生じている場合があります。
(※2) 令和6年度に実施した当初調整給付において、給付額が算定された方のみ

不足額給付2⃣について

支給対象者

次のいずれの要件も満たす者

  • 令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額がゼロ(本人として、定額減税の対象外であること)
  • 税制度上、扶養親族等として、定額減税の対象外であること(青色事業専従者・事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超の者)
  • 低所得世帯向け給付における対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない

  ※低所得世帯向け給付とは、次の給付金を指します。
   ・令和5年度住民税非課税世帯に対する7万円の給付金
   ・令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する10万円の給付金
   ・令和6年度住民税非課税世帯、均等割のみ課税世帯に対する10万円の給付金

  ※ただし、本人の令和5年及び令和6年分の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外

支給額

原則4万円(定額) ※R6.1.1時点で国外居住者であった場合等は金額が変わる場合があります。

支給時期

市が申請書を受理後、内容確認・審査し、1か月を目途に順次振り込みします。

※提出書類等に不備があった場合や、令和6年度実施当初調整給付額情報が不明の場合(令和6年1月2日以降に春日井市に転入した方等)は、審査等に時間を要する為、支給が遅れることがあります。

給付金を装った詐欺について

給付金を装った詐欺に御注意ください。

春日井市が受取手続きのためにATMを操作したり、手数料の振り込みを求めることはありません。

自治体の不足額給付担当の方へ

ご多忙のところ、ご協力いただきありがとうございます。

回答用のエクセルをダウンロードしていただき、下記の回答フォームよりご回答をお願いします。

春日井市定額減税補足給付金(不足額給付)支給事務に関する調査・回答フォームURL

  https://ttzk.graffer.bsninet.asp.lgwan.jp/city-kasugai/
  smart-apply/surveys/9072896679125534064
   ※URLをコピーしてLGWAN環境から参照ください。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 生活支援課 定額減税補足給付金事務局(コールセンター)

電話:0120-347-222
健康福祉部 生活支援課 定額減税補足給付金事務局へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。