令和7年第1回春日井市議会定例会記者会見
開催日
令和7年2月6日(木曜日)
内容
令和7年第1回春日井市議会定例会提出議案等説明
-
令和7年第1回春日井市議会定例会提出議案等説明資料一覧 (PDF 2.3MB)
このPDFには、全ての資料がまとめられています。
予算概要
-
令和7年度 当初予算の概要について (PDF 130.6KB)
~「命と暮らしを守り、幸せを創る」まちづくりの実現に向けて~
1 市民の命を守るための防災対策・福祉施策の実現
2 未来を担うこどもたちへの投資
3 良好な都市基盤の維持
新年度の主な事業
防災・生活安全
-
1 防犯カメラ維持管理費補助制度の創設 (PDF 116.0KB)
~地域や商店街が設置した防犯カメラの適切な維持管理に繋げます~
近年、強盗・詐欺など匿名・流動型犯罪グループによる悪質な事件が全国各地で発生する中、本市においても住宅への侵入盗や自動車盗が増加するなど、市民の体感治安は低下してきています。
市では、こうした犯罪の抑止や地域防犯力の向上を目的に、地域や商店街が設置する防犯カメラの設置に対する補助を行っていますが、今後、その設置効果をより一層高めるため、設置された防犯カメラを適切に稼働させるための維持管理費について新たに補助を開始します。
健康・福祉
-
2 高齢者の保健事業と介護予防等の一体的な実施を市内全域で展開 (PDF 286.6KB)
~医療専門職が高齢者の健康づくりを支援します~
人生100年時代を迎え、生涯にわたって健康であり続け、心豊かに幸せを感じながら、住み慣れた場所で生活を送ることができるようにするため、生活習慣病等の疾病予防・重症化予防とフレイル対策等の介護予防を一体的に実施し、高齢者一人ひとりに対して効果的な支援を行います。 -
3 在宅医療・介護サポートセンター運営事業を委託 (PDF 108.4KB)
~在宅医療と介護を一体的に提供する体制を強化します~
全ての団塊の世代が75歳となる2025年を迎え、医療と介護の両方を必要とする方の増加が今後一層見込まれる中、医療と介護の関係者がより緊密に連携し、医療と介護が一体的に提供される体制を強化するため、令和7年4月1日から市医師会に在宅医療・介護サポートセンターの運営を委託します。 -
4 医療的ケアの相談に対応する障がい者生活支援センターを新たに設置 (PDF 148.2KB)
~医療的ケアの必要な方が地域で安心して生活できる環境を整えます~
医療的ケアが必要な方やその家族が地域で安心して生活できるようにするため、医療的ケアの専門的な知識を持つ相談員を配置した、障がい者生活支援センターを設置します。
子育て・教育
-
5 令和7年4月から保育サービスをさらに拡充 (PDF 161.3KB)
~保育園リニューアルオープン、特別支援保育等の実施園を拡大します~
働きながら安心して子どもを産み、育てることができる保育環境を整備するため、令和6年度に大規模改修をした公立保育園と新設の支援をした私立保育園2園を開設するとともに、特別支援保育や延長保育の実施園を拡大します。 -
6 民間保育施設のキャッシュレス化を支援 (PDF 84.2KB)
~保育現場のDX推進により保護者と保育士の負担軽減を図ります~
保育園等における保護者の利便性向上及び保育士の負担軽減を図るため、教材費等の支払いで現金を取り扱っている民間保育施設に対し、新たにキャッシュレス決済の導入に係る費用を補助します。 -
7 こどもの学習・生活支援の拡充 (PDF 101.1KB)
~学習機会と居場所の提供など、こどもたちの未来を応援します~
貧困の連鎖を防止し、こどもの将来が家庭環境によって左右されることがないようにするため、経済的に困窮する世帯の中学生を対象に、学習意欲と学力の向上、学習機会と居場所の提供、保護者への教育相談などの包括的な支援を拡充します。 -
8 小中学校の給食費の保護者負担を軽減 (PDF 126.4KB)
~給食費の保護者負担額を据え置き、3人目以降を無償化します~
物価高騰の影響により4月に改定する給食費について、子育て世帯への支援のため、令和7年度については、現在の保護者負担額と同額に据え置きます。 -
9 小学校で新たに登校支援室を試行 (PDF 153.1KB)
~不登校児童を支援するため小学校3校に登校支援室を設置します~
小学生の不登校が増加傾向にある中、不登校や不登校傾向の児童を支援するため、校内フリースクールとして全中学校に設置している登校支援室を、新たに小学校3校で試行的に実施します。
市民活動・共生・文化・スポーツ
-
10 次世代まちづくりリーダー育成事業を実施 (PDF 142.9KB)
~持続可能な市民活動を担う次世代のリーダーを育成します~
本市の市民活動団体では、会員の高齢化や既存活動への参加者不足が課題となっています。一方、就業分野の多様化により「市民活動に仕事として取り組みたい」「市民活動を支援する仕事がしたい」などの考えを持つ若者や現役世代がいます。こうしたことから、本市の持続可能な市民活動の支援等に繋げていくため、市民活動を担う20代から50代の現役世代を発掘・育成します。
都市基盤・産業
-
11 春日井市プレミアム付き商品券発行事業への補助 (PDF 125.7KB)
~DX推進による地域経済循環向上のため連携協定を締結します~
エネルギーや食料品価格等の物価高騰の影響を受けた市民の経済的な負担の軽減と地域の経済活動を促進するため、春日井市商店街連合会等が実施するかすがいpayを活用したプレミアム付き商品券事業に対する補助を実施します。また、それに先立ち、DX推進による地域経済循環の向上を目指し、春日井商工会議所及び春日井市商店街連合会と連携協定を締結します。 -
12 スタートアップ企業との共創を促進 (PDF 112.3KB)
-
12 スタートアップ企業との共創を促進(別紙) (PDF 178.5KB)
~イノベーションプロモーターによる市内事業者の事業展開を支援します~
スタートアップ推進事業については、令和5年9月に市、春日井商工会議所及び中部大学の3者で締結した「スタートアップの推進に関する連携協定」に基づき、産業の振興やまちづくり、ひいては地域社会の発展をめざし、スタートアップ企業の創出や市内事業者との共創に向けて、様々な取組を実施しています。
スタートアップ企業との共創に向けては、これまで市内事業者に対して、先進的な取組事例等を紹介するセミナーを開催してきました。
環境
-
13 家庭用生ごみ処理機購入費の補助対象を拡大 (PDF 141.4KB)
~インターネット購入も対象とします~
クリーンセンターの大規模改修に伴う令和7年度下半期のごみの市外搬出を見据え、家庭から排出される可燃ごみのうち、生ごみの排出を一層減量するため、家庭用生ごみ処理機の購入についてインターネット購入も補助対象とします。
また、多くの市民に補助制度を利用してもらうため、補助上限額を2万円から1万円に減額するとともに全体の予算額を増額し、補助件数の拡大を図ります。
その他
-
14 春日井市議会定例会等の開催場所の変更 (PDF 90.7KB)
~本庁舎議場工事に伴い開催場所を変更します~
本庁舎議場の天井改修工事に伴い議場が使用出来なくなるため、その間、春日井市議会定例会等の開催場所を変更します。 -
15 災害時備蓄品の官民連携ローリングストックを開始 (PDF 136.3KB)
~販売用商品を災害用行政備蓄として保管・活用します~
本市とスギホールディングス株式会社は、市民サービスの向上及び地域の活性化を図るため、令和6年10月に包括連携協定を締結しました。この協定に基づく安全・安心なまちづくりに関する取組として、平常時は流通用の商品を本市の防災倉庫に保管し、災害時に行政備蓄として活用するため、「官民連携ローリングストック」の覚書を締結します。 -
16 グルメライドイベント「けっ食べ!」参加者募集中! (PDF 184.2KB)
~高蔵寺NTエリアでサイクリングとグルメを満喫しませんか?~
高蔵寺ニュータウンエリアへの来訪機会を創出し、市内外の方々に「身近にある豊かな自然」や「整った道路環境」「充実した公共施設」そして「魅力ある飲食店」など、このエリアならではの魅力を体感してもらうため、キナンレーシングチームと協同で自転車を活用したグルメライドイベントを実施します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。