令和7年第5回春日井市議会定例会記者会見
開催日
令和7年11月19日(水曜日)
内容
令和7年第5回春日井市議会定例会記者会見発表項目説明
-
令和7年第5回春日井市議会定例会提出議案等説明資料一覧 (PDF 2.8MB)
このPDFには、全ての資料がまとめられています。
議案(条例案)
-
1 春日井市こどもの権利条例を制定 (PDF 110.4KB)
~こどもの権利をまち全体で保障し、「こどもまんなか」のまちを実現します~
「かすがいこどもまんなかプラン」(令和7年3月策定の市町村こども計画)の基本理念である「こどもの成長を支え、可能性を広げる『こどもまんなか』のまち春日井」の実現のためには、まち全体でこどものウェルビーイングを高める取組みを行う必要があります。
そこで、春日井市に関係する大人とこどもが行うべき具体的な取組みの指針として、こどもにとって大切な権利を明らかにするとともに、その権利をまち全体で保障するために必要な事項を定めるため、「春日井市こどもの権利条例」を制定します。
議案(一般議案)
-
2 さらなる企業誘致に向けた用地の購入に着手 (PDF 119.1KB)
-
2 さらなる企業誘致に向けた用地の購入に着手(別紙) (PDF 735.0KB)
~春日井インター北周辺の産業の活性化を推進します~
本市では、これまでに「春日井市産業振興アクションプラン」に基づき、工業団地への企業誘致を始め、本年度には大泉寺地区企業用地を新たに株式会社スズケンへ引き渡すなど、積極的に企業誘致の推進に努めてきました。
今後さらなる企業誘致を進めるにあたり、春日井インターチェンジの北に位置する地区において、本市が土地を取得し、宅盤を造成するなどして、新たな大規模企業用地を整備することにより、企業の円滑な誘致をめざします。
議案以外
-
3 かすがい環境フェスを開催 (PDF 172.3KB)
~楽しく学んで、触れて広がるわくわくを体験しよう~
環境について、幅広い世代がより気軽に触れられる機会を創出するため、環境講演や参加型ワークショップなど、環境について楽しく学べる「かすがい環境フェス」を開催します。 -
4 「ReNEW部ライド」を開催 (PDF 204.7KB)
~選手と一緒に高蔵寺NTやその周辺の魅力を自転車で体感しよう!~
市は、KINAN Racing Team、オリエンタルスポーツとの「自転車を活用した高蔵寺ニュータウンの魅力発信に関する連携協定」に基づき、3者協働による自転車を活用したイベントを通じて、エリア内外から来訪する多くの方々が、当エリアの豊かな自然や整った道路環境などの魅力を体感できる機会を創出しています。
より幅広い層の参加促進を図るため、令和7年度から、 選手をゲストに招いたライドイベントを実施しており、 その一環として、主に上級者を対象に、約26.5キロメートルのライドを楽しむ「ReNEW部ライド」を開催しています。 -
5 火災発生件数増加中! (PDF 137.8KB)
~家族のいのちや財産、思い出を火災から守りましょう~
春日井市内の年間火災件数は、多いときは200件を超えることもありましたが、平成27年から令和6年まで10年連続で100件を下回っていました。しかしながら、令和7年は9月末ですでに昨年の件数を上回り、10月末時点における火災件数は69件です。これは、直近5年の年間火災件数(最多件数は令和5年の67件)と比較しても上回っています。秋の火災予防運動は終わりましたが、引き続き火災予防に努めていただくため、改めてお知らせします。 -
6 令和8年春日井市消防出初式を開催 (PDF 278.7KB)
~1年の無災害を願い開催します~
新春の恒例行事として1年の無災害を願うとともに、市民の消防活動への理解と信頼を深めつつ、安全・安心で快適な市民生活を守るため、消防職団員の勇姿や専門組織化された消防部隊との調和のとれた地域防災力を披露する「消防出初式」を開催します。 -
7 第44回新春春日井マラソン大会を開催 (PDF 521.9KB)
~新春の清々しい空気を感じながらまちを駆け抜けます~
新春を飾るスポーツの祭典として、市民の健康増進や、青少年の健全育成及び壮年の体力向上を図るとともに、地域活性化や人と人との交流を図るため、新春春日井マラソン大会を開催します。 -
8 令和8年春日井市二十歳の成人式を開催 (PDF 151.2KB)
ルネサンス20~再生と挑戦の祝福~
将来を担う20歳の成人を祝い励ますとともに、これまで育ててくれた方や地域に感謝し、社会的責任を自覚して大人としての行動をとっていくきっかけの場とするため、「春日井市二十歳の成人式」を開催します。 -
9 住民票・印鑑・戸籍証明などの6種類の申請書を1枚に統合 (PDF 465.5KB)
~市民の“書く”負担を軽減します~
現在、市役所などの窓口で証明を取得される市民のうち約3割の方が、住民票・印鑑証明書・戸籍証明書など複数の証明書を同時に取得されており、必要となる申請書に各々、住所・氏名を記入していただくなど、市民の負担となっています。
こういった市民の負担を軽減するため、住民票・印鑑証明書・戸籍証明書など6種類の申請書を1枚にまとめました。これにより、窓口に設置している申請書の種類が少なくなり、市民が「どの申請書を手に取ればいいんだろう?」と迷わなくなることが期待できます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
