企画展「五月人形~端午の節句~」

ページID 1037308 更新日 令和7年7月2日

印刷大きな文字で印刷

企画展「五月人形~端午の節句~」

企画展「五月人形~端午の節句~」ポスター

期間 令和7年4月22日(火曜日)から6月15日(日曜日)まで
概要 端午の節句は、五節句の1つで「菖蒲の節句」とも言われます。奈良時代からある古い行事で、5月初めの牛の日に「菖蒲」や「ヨモギ」など香りの強い植物を飾り、病魔や災厄を払うためのものでした。
 鎌倉時代になると「菖蒲」が「尚武」「勝負」の語音に通じることから、武士の間で盛んに祝うようになり、江戸時代以降は男の子の節句とされ、身を守る「鎧兜」を飾り、出世と成長を願って「こいのぼり」を掲げるようになりました。
 今回は、端午の節句の由来のほか、明治から平成時代にかけて節句の際に飾られた土人形や五月人形などの節句飾りについて紹介しました。
 また、展示期間中の土日(5月11日を除く)には、鎧兜を着る体験ができるコーナーを設けました(身長約115センチメートル対象)。


土人形(近代)
土人形(近代) 
大将・鎧飾り(昭和16年~44年)
大将・鎧飾り(昭和16年~44年) 

大将・鎧飾り(昭和16年)
大将・鎧飾り(昭和16年) 
鎧飾り(昭和63年~平成12年)
鎧飾り(昭和63年~平成12年) 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 文化財課

電話:0568-33-1113
教育委員会 文化財課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。