フッ化物洗口事業

ページID 1035347 更新日 令和7年4月18日

印刷大きな文字で印刷

フッ化物洗口

こどもたち

春日井市では、すべての子どもたちが平等に生涯にわたってむし歯予防できる仕組みをつくるため、集団で取り組むフッ化物洗口事業を行っています。

フッ化物洗口とは

3つの応用

フッ化物洗口とはむし歯予防法の1つです。乳歯から永久歯に生え変わる生涯の中で一番むし歯になりやすい時期に適切にフッ化物を利用することで大きな効果が得られます。フッ化物配合歯みがき剤の使用や定期的に行うフッ化物歯面塗布を組み合わせることが大切です。

 

フッ化物洗口の目的

1 むし歯予防

フッ化物洗口の効果

   フッ化物は、むし歯になりかかった歯の表面を治したり、むし歯菌の働きを抑えるなどの効果があります。特に、生えてきたばかりの歯は、むし歯になりやすい状態です。おとなの歯への生かわりが終わる中学校までの間が、フッ化物の取り込みがよいため、人生のなかでもこの時期にフッ化物洗口を続けて行うことでむし歯になりにくい歯をつくります。

2 口を閉じる力をつける

口を閉じる

   無意識の時に口がぽかんとあいて、鼻ではなく、口で呼吸をしてしまうお子さんが増えています。口があいた状態では、口の中が乾いてしまい、むし歯になりやすくなったり、風邪をひきやすくなってしまいます。フッ化物洗口は意識的に口をしっかり閉じ、ほほを大きく動かし、繰り返し行うことで、口周りの機能を鍛えることにつながります。

3 身体を大切にする気持ちを育てる

元気な子

 フッ化物洗口は、お子さんが毎週自分で取り組み、行うものです。
なぜ行うかを理解して取り組むことで、自分の歯や口の健康に興味をもち、からだを大切にする気持ちを育てます。また、子どもが疑問に思ったことを保護者など周りの大人が一緒に考えることが出来る生きた教材にもなります。

フッ化物洗口の効果

このグラフは愛知県におけるフッ化物洗口を実施した効果について示したものです。

小学校で6年間フッ化物洗口を実施した生徒と、実施していない生徒では、中学校1年生時点でむし歯をもつ生徒の割合が2分の1に減少しています。また、複数本むし歯を持つ生徒の割合が減少しているところから、集団でのフッ化物洗口は健康格差を縮小する対策として大きな意義があることがわかります。
 

グラフ

フッ化物洗口事業概要

1 対象者

対象施設に通う、年長児及び小学生、中学生
※実施については保護者の希望を確認します。

2 市内の実施施設  (令和7年4月1日現在) 

 

     

実施施設(実施予定施設を含む)                                         

公立保育園 市内全公立保育園
私立保育園

春日井保育園 神屋保育園 さくら保育園 神領すまいる保育園 マ・メール上条保育園 瑞雲保育園 マ・メール保育園 さくらがおかすくすく保育園 ALL4KIDSナーサリースクール勝川 オリーブの木第二美園こども園 こどものまち小野町保育園 高森台保育園 美のつむぎ保育園 はぐくみ保育園

認定こども園 柏井保育園 ぶどうの木美園幼稚園 春日マリアこども園
幼稚園

高蔵寺幼稚園 ひなご幼稚園 月見幼稚園 三ツ星幼稚園 牛山幼稚園 

小学校

松原小学校 西尾小学校 上条小学校 鷹来小学校 藤山台小学校 押沢台小学校 鳥居松小学校 西山小学校 東高森台小学校 神屋小学校

フッ化物洗口の実施は、対象となる施設の状況に沿って順次拡大しています。                                 

 

3 方法

洗口液を口に含み、30秒~1分間ぶくぶくうがいを行うものです。

実施園及び学校 方法 フッ化物濃度 1回量 洗口時間

保育所

幼稚園

認定こども園

週5回法 250ppm 5ml 30秒
小中学校 週1回法 450ppm 10ml 1分

※フッ化物洗口に必要な物品や薬剤は市が用意しているため、対象者にかかる費用は無料です。

 

フッ化物洗口の安全性

1 フッ化物洗口液の誤飲

飲んでしまった子供

間違って一回分の洗口液を全量を飲み込んでも、                                                                                        身体に害はありません。フッ化物洗口で使用するフッ化物                                                                                   は、私たちの身近なところに存在しています。海水、土の                                                                                   中などの自然や緑茶・肉・魚・野菜などの食品にも含まれ                                                                                   ています。
 

2 アレルギー

フッ化物は、そのものがアレルギーの原因となることはありません。                                                                              食物アレルギーなどがあったとしても安心してフッ化物洗口は実施できます。
 

3 口内炎とフッ化物洗口

口内炎の女の子

洗口液は刺激性がないのでフッ化物洗口を行っても                                                                                       口内炎や傷に影響することはありません。                                                                                          しかし、口内炎や傷が水にしみたり、痛みがあるときは、                                                                                       控えましょう。
 

Q&A

Q1 洗口を希望しない子はどうするのですか?

フッ化物洗口の実施については、保護者に希望の確認をします。
希望しない子どもは、水でうがいをします。
 

Q2 洗口前に歯に汚れが残っていても効果はありますか?

歯を綺麗に磨いていないとフッ化物洗口の効果がないわけではありません。
しかし、歯に汚れがたくさん残っている状態が長く続くのは良くありません。
食べた後は、歯をみがきで口の中を清潔に保ちましょう。
 

Q3 歯科医院でフッ化物塗布をしています。洗口を行うとフッ化物の取りすぎになりますか?

フッ化物塗布やフッ化物が入った歯みがき剤を使用しても、フッ化物の取りすぎになることはありません。むしろ、併用することでむし歯予防の効果を一層高めることになります。
 

参考

説明動画

この動画では、フッ化物洗口の方法や効果、安全性など小学校での実施についてご覧いただけます。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課

電話:0568-85-6422
健康福祉部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。