危険物の保管方法・取扱い方法について
ガソリンの保管方法・取扱い方法について
はじめに
平成25年8月15日、京都府福知山市の花火大会会場において多数の死傷者を出す火災が発生しました。
原因は現在調査中ですが、ガソリンを入れた携行缶の圧力調整弁の操作を行わず注油口を開封し、自家発電機へ注入しようとしたところ、ガソリンが噴出し、引火・爆発した可能性があったとのことです。ガソリンは取扱いを誤ると大変危険です。
ガソリンの保管方法や取扱い方法は次のことに注意してください
<ガソリンの危険性>
引火点約-40℃と低く、とても気化しやすい物質です。また、気化した蒸気は可燃性蒸気とも呼ばれ、空気より重く、広範囲に拡大します。ライター等の裸火は もちろん、 静電気等の火花でも発火する危険性があります。
<保管方法>
- は静電気を溜めやすい性質があるため、消防法令に適合した容器を使用してください。
- 可燃性蒸気を出さないために、必ず密栓してください。
- 直射日光が当たる場所、高温になる場所での保管は、大変危険です。火気から離れた、直射日光の当たらない、風通しのいい場所に保管してください。
<取扱い方法>
- 注入する際は、容器内圧の上昇により、容器の変形やガソリンの噴出のおそれがあるため、圧力調整弁の操作を行い、携行缶内の圧力を調整すること。
- 発電機等の原動機が稼働中の時には、絶対に注油しないでください。
- 十分な換気を行い、火気の近くで給油しないこと。
- 容器の取扱説明書を必ず読み、操作方法を確認してください。
※ ただし、直射日光等により、ガソリンの入った携行缶が暖められている場合は、携行缶の蓋の開放だけでなく、圧力調整弁も開放しないでください。
周囲に火気や人がいない日陰の風通しの良い場所に移動させ、温度が下がってから、ゆっくりと圧力調整弁を開放することが必要です。