令和7年度かすがい いきいきアカデミー

ページID 1004327 更新日 令和7年4月21日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度かすがい いきいきアカデミー

かすがいいきいきポイント

対象   18歳以上の人

とき   令和7年5月22日(木曜日)から令和7年12月17日(水曜日)まで

講座数  各コース15回 (開講式の全体講座と閉講式の合同講座の2回を
     含む)

コース・定員・ところ 

対面受講とオンライン受講(インターネットによる配信を視聴する)があります。

〇対面受講

コース 定員 ところ
生活科学コース 150名 文化フォーラム春日井 視聴覚ホール
歴史コース 180名 文化フォーラム春日井 視聴覚ホール
文学コース 150名 文化フォーラム春日井 視聴覚ホール
芸術文化コース 150名 文化フォーラム春日井 視聴覚ホール

受講料  4,000円

   

申し込み 一人1コースのみで4月25日(金曜日)締め切り(必着)

 4月25日(金曜日)までに普通はがき(1人1枚1コースのみ)に、希望コース名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を書いて、〒486-8686 春日井市いきがい推進課へ申し込んでください。申込フォームからも申し込みができます。※ 定員を超えて申し込みがあった場合は抽選となります。(市内在住・在勤・在学の方を優先) なお、申込フォームにて対面講座に申し込みをされた方で抽選にもれた場合は、メールにてオンライン受講のご案内をお送りします。お申し込みいただければオンラインで受講することができます。

 

〇オンライン受講

対面受講の講座を録画・編集し、講座実施日の翌月に配信します。
4月25日(金曜日)までに申込フォームから申し込んでください。※ 定員制限はありません。

受講料  1コースにつき4,000円
      ※複数コース申込可

申し込み 4月25日(金曜日)締め切り

 

申し込みフォーム

対面受講

オンライン受講

開講式・全体講座(公開講座) 

日時

令和7年5月22日(木曜日) 午後2時から午後3時45分まで

会場 市民会館
講師 徳川美術館副館長 神谷 浩
演題 「蔦屋重三郎がプロデュースした浮世絵」

 

公開講座として上記講座のみの参加もできます。

各講座の日程・演題等

 (演題は変更になることがあります)

生活科学コース日程表  時間帯:水曜日、午前10時から午前11時30分まで   文化フォーラム春日井

月日

講師 演題

6月4日

元東山植物園長 森田 高尚 中部土木紀行 ~緑地を中心に~

6月18日

春日井市民病院整形外科医師 加藤  治朗 骨、関節のアンチエイジング
7月2日 名城大学教授 加藤雅士

無形文化遺産「伝統的酒造り」 ~酒と味醂と麹と健康~

7月16日 名城大学教授 三浦 彩子

日本庭園の歴史1 「日本と海外の庭園文化」

7月23日 愛知大学教授 西本 昌司 街の中で見つかる「すごい石」

9月3日

元名古屋短期大学教授 辻 のぞみ 日本のインバウンド観光

9月10日

名古屋大学教授 砂田 茂 空とぶくるまの今と未来

9月24日

岐阜医療科学大学教授 宗林 さおり 機能性表示食品等の基礎知識と健康
10月8日 名古屋市立大学教授 野尻 俊輔 肝心要の肝臓はどんな臓器?
10月15日 愛知工科大学教授 渡部 吉規 サスティナビリティと私たちの生活 ~次世代エネルギーの観点から~
11月12日 名古屋大学講師 伊藤 パディジャ 綾香 予防医学としての食の可能性 ~免疫と栄養の密接な関係~
11月19日 名古屋市立大学教授 岡野 衛士  金融政策のメカニズム 簡単なモデルとデータに基づくシミュレーション

12月3日

中部大学教授  平田  豊 脳の働きとAI技術
歴史コース日程表   時間帯:水曜日、午後2時から午後3時30分まで  文化フォーラム春日井
月日 講師 演題
6月4日 元名城大学講師 横内 茂

牧野富太郎と日本の植物画

6月18日 元愛知江南短期大学教授 柴田 昇 儒教の成立
7月2日 愛知県立大学准教授 クラーマー スベン

明治維新と市町村合併

7月16日 名古屋大学博物館教授 門脇 誠二

装身具の起源とホモ・サピエンス

7月23日 中部大学教授 水野 智之

中世の「東海」地域

9月3日 元愛知学院大学教授 小林 隆夫 アメリカ門戸開放政策の形成
9月10日 名古屋工業大学名誉教授 麓 和善 建築技術から見た天守の変遷
9月24日

愛知教育大学講師 小坂 俊介

古代ローマの生活と食文化
10月8日

愛知県立大学准教授 本橋 裕美

史料から読み解く藤原道長

10月15日

中京大学教授 中元 崇智

板垣退助遭難事件と名言の謎

11月12日 徳川美術館学芸員 髙橋 哲也 時代別にみる刀剣と武具の歴史
11月19日 名古屋大学大学院教授 周藤 芳幸  古代ギリシャ史〜ペルシア戦争とアテネの民主政治〜
12月3日 椙山女学園大学教授 伊藤 信博

江戸の博物学史

文学コース日程表  時間帯:木曜日、午前10時から午前11時30分まで  文化フォーラム春日井
月日 講師 演題

6月5日

名古屋短期大学講師 鶴田 武志

東野圭吾作品の映像の世界

6月19日

名古屋市立大学准教授 川本 徹 アメリカ文学・映画・音楽に見るカウボーイ像の変遷
7月3日 東海学園大学准教授 伊勢 光

宇治十帖1

7月17日 東海学園大学准教授 伊勢 光

宇治十帖2

7月24日 愛知県立大学教授 伊藤 伸江 日本の名歌・百人一首1

9月4日

愛知県立大学教授 伊藤 伸江 日本の名歌・百人一首2

9月11日

愛知県立大学教授 若松 伸哉 川端康成を読む1

9月25日

愛知県立大学教授 若松 伸哉 川端康成を読む2
10月9日 南山大学教授 森田 貴之 義経記を読む1
10月16日 南山大学教授 森田 貴之 義経記を読む2
11月6日 中部大学非常勤講師 竹澤 英輝 中国古代の思想家達 ~「兼愛」と「非攻」の墨家思想~
11月20日 名城大学教授 柳沢 秀郎 日本で「ヘミングウェイを読む」ということ
12月4日 名古屋大学名誉教授 塩村 耕 江戸の出版文化
芸術文化コース日程表  時間帯:木曜日、午後2時から午後3時30分まで  文化フォーラム春日井
月日 講師 演題

6月5日

名古屋造形大学名誉教授 江本 菜穂子 豊田市美術館「モネ睡蓮のとき」の展覧会を見る前にモネを知っておこう!

6月19日

中部大学名誉教授 都築 正道

小澤征爾の音楽の祭典 ~指揮者で教育者で音楽家~

7月3日 徳川美術館学芸員 安藤 香織

刀剣と武具の魅力

7月17日 元情報科学芸術大学院大学教授 小林昌廣 落語の中の江戸
7月24日 中部大学非常勤講師 澤 茂仁 フランス映画の楽しみ

9月4日

名古屋大学名誉教授 高橋 亨

武家所蔵の王朝美術

9月11日

伝承文化研究センター所長 林 和利

平家琵琶の世界

9月25日

椙山女学園大学教授 長澤 唯史 1970年代のフォーク/ニューミュージック
10月9日 オフィス山根代表 山根 悟郎

歴代作曲家のギャラ比べ第2弾

10月16日 名古屋造形大学名誉教授 池田 洋子 尾張の仏教絵画 ~涅槃図を中心に~
11月6日 岐阜大学教授 野村 幸弘 ルネサンス芸術の世界 ~ラファエロ~
11月20日 愛知県陶磁器美術館総長 伊藤 嘉章

伝統工芸の楽しみ

12月4日

アンサンブル ヴィオレ

クラシック音楽の楽しみ方を知ろう ~心に響く生演奏とともに~

閉講式・合同講座(公開講座) 

日時

令和7年12月17日(水曜日) 午後2時から午後3時45分まで

会場 春日井市民会館
講師 中京大学名誉教授  播磨 良紀
演題 「史料から読み解く豊臣兄弟」

公開講座として上記講座のみの参加もできます。改めて、受講者を募集します。

会場

文化フォーラム春日井 視聴覚ホール

ただし、開講式(5月22日)・閉講式(12月17日)は、市民会館

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

いきがい創生部 いきがい推進課

電話:0568-85-6447
いきがい創生部 いきがい推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。