令和6年第4回春日井市議会定例会記者会見
開催日
令和6年8月30日(金曜日)
内容
令和6年第4回春日井市議会定例会記者会見発表項目説明
議案(決算)
-
1 令和5年度(2023年度)決算 (PDF 441.9KB)
~健康で安心して暮らすことのできるまちづくり~
補正予算
-
2 私立保育園の施設整備を支援 (PDF 1.2MB)
~子どもを安心して産み育てられるまちを目指します~
年々増加する保育需要に対応するとともに、働きながら安心して子どもを産み、育てることができる環境づくりを推進するため、私立保育園の施設整備を支援します。
発表項目
-
3 市公式LINEにさらに通報機能を追加! (PDF 314.3KB)
~道路損傷等の速やかな通報が可能になります~
公共施設等における危険な箇所等を早期に把握するため、市民等が道路や公園、河川等の損傷や動物の死体を発見した際、その写真、位置情報等の情報を速やかに送信し、通報するシステムの運用を開始します。 -
4 県内初! 生成AIを活用した市民向け自動応答サービスの実証実験を実施 (PDF 129.5KB)
~便利でわかりやすい問い合わせ対応を目指して、生成AIの性能を検証します~
本市では平成30年度から、子育て、戸籍や住民票の手続き、ごみの分別などの市民の疑問に24時間いつでも回答する自動応答サービス「教えて!道風くん」を運用してきましたが、さらなる市民サービスの質の向上と職員の負担軽減を図るため、生成AIを活用した自動応答サービスの実証実験を実施します。
市民の皆様に直接触れていただくことで、「使い勝手は良いか」「期待する回答が得られたか」など市民ニーズに合っているかを検証します。
-
5 路線バス無料デーを初実施 (PDF 154.8KB)
~同日開催のイベントとコラボし、公共交通への意識を高めます~
普段あまり公共交通を利用しない市民に対して利用機会を創出することで、需要の掘り起こしを図るとともに、将来にわたり公共交通を継続できるよう、より多くの方に公共交通を利用していただき、その必要性を実感していただくため、「路線バス無料デー」を初めて実施します。
ICカード等も不要で、どこで乗ってどこで降りても無料で利用できますので、気軽にご乗車いただけます。 -
6 消防職員が住宅用火災警報器の取り付けを支援 (PDF 145.1KB)
~高齢者宅等で取付困難な家庭を訪問し、設置します~
全国的に住宅火災における死者の約7割が高齢者であることを受け、火災を早期発見し、逃げ遅れによる被害を防ぐため、消防職員が高齢者等宅を訪問して住宅用火災警報器を取り付けます。 -
7 第48回春日井まつりを開催 (PDF 189.0KB)
-
7 第48回春日井まつりを開催(別添) (PDF 3.7MB)
~春日井市最大のイベントが秋の思い出を彩ります~
春日井まつりは、「文化と融和のふるさとづくり」を進めるため、世代や地域を越えて幅広く市民が交流し、感動を共有するとともに、まちに賑わいと活気があふれる市民参加のまつりを目指します。
-
8 春日井市文化芸術選奨を創設 (PDF 98.9KB)
~文化芸術分野を対象とした表彰制度がはじまります~
本市の文化芸術の向上発展に顕著な功績のある方や全国的に活躍されている、または、活躍が期待される方を積極的に顕彰することで文化芸術の振興を図るため、新たに文化芸術分野において表彰制度を創設します。 -
9 道風記念館 特別展「岡寺版集帖」を開催 (PDF 112.8KB)
-
9 道風記念館 特別展「岡寺版集帖」(案内) (PDF 2.0MB)
~江戸時代の書家・韓天寿が刻した中国名跡を味わう~
書の鑑賞や、学書の手本のためにつくられた名跡の複製本を法帖といい、なかでも多くの名跡を集めたものを集帖といいます。
江戸時代、唐様書道が流行すると、日本でも和様の法帖だけではなく中国の名跡を刻した法帖がつくられるようになりました。日本で制作された集帖として、『岡寺版集帖』、『垂裕閣法帖』などが挙げられます。なかでも『岡寺版集帖』は、当時刻帖制作の第一人者であった韓天寿が関わったもので、版木が現存することでも貴重です。
韓天寿は私財をつぎ込み、大変な情熱をもって、当時手に入れることが叶う最上の中国の法帖(集帖)・碑拓本を収集し、法帖制作に生命をかけました。韓天寿が刻帖の基としたのは、どんなものだったのか。制作過程を丁寧に追い、その秘密に迫ります。日本の法帖、その基となった中国の法帖、さらに遡って原碑拓本を見比べて中国の名跡を味わい、奥深さを感じることができる展覧会です。 -
10 「ピアノと砂のファンタジー 星の王子さま」上演 (PDF 198.3KB)
-
10 「ピアノと砂のファンタジー 星の王子さま」上演(別紙) (PDF 1.5MB)
~ピアノ×サンドアート×朗読のコラボでお楽しみいただきます~
世界中で愛されるサン=テグジュペリの名作「星の王子さま」。その儚く幻想的な物語の世界観を、ピアニストの広瀬悦子の選曲と演奏で表現するとともに、音楽と調和した田中研の朗読で物語を進行します。そしてスクリーンに投影される、変幻自在な伊藤花りん(かりん)のサンドアート。
芸術の秋にふさわしく、東部市民センターのスタインウェイピアノを存分に活かした、美しく幻想的な、三位一体のコラボレーションをお届けします。
-
11 高齢者補聴器購入費支給事業を開始 (PDF 157.9KB)
~ヒアリングフレイルや認知症の予防につなげます~
聴力機能の低下が見られる高齢者に対し、コミュニケーションの確保による生活の質の改善や積極的な社会参加の促進により、ヒアリングフレイルや認知症の予防のため、補聴器の購入に要する費用の一部を支給します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。