令和6年第5回春日井市議会定例会記者会見
開催日
令和6年11月21日(木曜日)
内容
令和6年第5回春日井市議会定例会記者会見発表項目説明
発表項目
-
1 かすがい環境フェスを開催 (PDF 215.5KB)
-
1 かすがい環境フェスを開催(別紙) (PDF 1.1MB)
~学ぶ、触れる、交流・体験する場を提供します~
環境について、幅広い世代がより気軽に触れられる機会を創出するため、「春日井市民環境フォーラム」をリニューアルし、環境講演に加え、参加型のワークショップなど環境について楽しく学べる「かすがい環境フェス」を開催します。 -
2 愛知県司法書士会と空き家等対策に関する連携協定を締結 (PDF 177.3KB)
~相続登記等にお困りの方の相談・支援を推進します~
市では、空き家が増え続ける中、空き家等の発生の未然防止や流通・有効活用を促進するため、新たに相続登記の専門家である愛知県司法書士会と空き家等に関する連携協定を締結します。 -
3 令和7年春日井市消防出初式を開催 (PDF 333.1KB)
~1年の無災害を願う新春恒例行事を開催します~
新春の恒例行事として1年の無災害を願うとともに、市民の消防活動への理解と信頼を深めつつ、安全・安心で快適な市民生活を守るため、消防職団員の勇姿や専門組織化された消防部隊と調和のとれた地域防災力を公開する「消防出初式」を開催します。 -
4 日曜窓口等の効率的な窓口運営 (PDF 122.4KB)
~デジタル化により市民の利便性を向上させ窓口の体制を見直します~
市では、市民サービスとして、これまで市役所本庁舎で日曜窓口、水曜時間外窓口を開設するとともに、市内4か所のサービスコーナーで戸籍や住民票などの各種証明書を発行してきました。
一方で、近年、マイナンバーカードの普及により、住民票などの各種証明書をコンビニエンスストアで取得できること、また、税金の証明書をオンラインで申請できることなど、市民の皆様が市役所などに来庁することなく、サービスの提供を受けられる体制を整備してきたことから、窓口での証明書の取扱件数は年々減少しています。
また、国では現在、出生届や死亡届などをオンラインで提出できるよう検討がなされており、さらなるデジタル化に伴う効率的な窓口運営が期待されています。
このように市民の利便性を損なわないようにしながら、職員の働き方改革の推進や人件費や委託料などの経費を削減するため、日曜窓口、水曜時間外窓口及びサービスコーナーの体制について見直します。
-
5 放課後児童の居場所の整備 (PDF 88.2KB)
~冬休みから東高森台小学校区に子どもの家を新設します~
児童が学校の放課後や長期休業期間中に、安心して安全に過ごすことができる居場所を整備するため、東高森台小学校に「東高森台子どもの家」を開設します。 -
6 第43回新春春日井マラソン大会を開催 (PDF 530.4KB)
~新春の清々しい空気を感じながらまちを駆け抜ける!~
新春を飾るスポーツの祭典として、市民の健康増進、青少年の健全育成及び壮年の体力向上を図るとともに、地域活性化や人と人との交流を図るため、新春春日井マラソン大会を開催します。 -
7 令和7年春日井市二十歳の成人式を開催 (PDF 142.1KB)
華~今まで以上の青春を~
将来を担う20歳の成人を祝い励ますとともに、20歳になる人がこれまで育ててくれた方々や地域に感謝し、社会的責任を自覚して大人としての行動をとっていくためのきっかけの場とするため、「春日井市二十歳の成人式」を開催します。 -
8 かすがいいきいきポイント事業を開始! (PDF 236.4KB)
~市民一人一人のいきがいづくりをサポートします~
高齢者のいきがいづくりと継続的な社会参加を促進するため、65歳以上の市民の方に、対象となる趣味や地域活動などを行った際に、電子マネーに交換できるポイントを付与する「かすがいいきいきポイント事業」を始めます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。