道風記念館講座

ページID 1015445 更新日 令和7年3月18日

印刷大きな文字で印刷

道風記念館講座

 道風記念館では、書に関するさまざまな講座を開催します。常時開講ではなく、
不定期で開催する短期の講座です。

道風記念館講座「写本・版本・古筆切」~日本文学を伝えた書物~

古筆切や写本から、江戸時代の版本まで、幅広く日本の書物についてご講義いただく講座です。さまざまな形態の書物に触れ、日本の書物の歴史を知ると、和歌や物語などの文学がどのように写され、伝えられてきたかが分かり、文学と書をより深く鑑賞することができます。大河ドラマ「光る君へ」や「べらぼう」にも描かれる写本・版本の世界を垣間見ることができる機会です。

日時

令和7年5月31日(土曜日)・6月8日(日曜日)・14日(土曜日)・22日(日曜日)・28日(土曜日)・7月6日(日曜日)(全6回)

午後1時30分~3時00分

講師
日比野浩信氏(愛知淑徳大学講師)
場所

春日井市道風記念館

愛知県春日井市松河戸町5-9-3

持ち物

筆記用具

定員

32名(抽選)
受講料
1500円(6回分)
※講座当日の受講者の観覧料は無料です。
申込み

令和7年4月30日(水曜日)までに申し込みフォームか電話、窓口でお申し込みください。

道風記念館かな臨書講座「伝藤原行成筆重之集をかく」

伝藤原行成筆重之集を臨書する、初級者からベテランまでを対象とした実技講座です。

書家から、本格的な古筆臨書の技法を学ぶことができます。

小野道風の誕生伝説が残る地で、平安時代の書を学んでみませんか。

※本講座は令和7年2月から3月まで開催したかな臨書講座と同内容の講座です。2月から3月までで受講済みの方の応募はご遠慮ください。

日時

令和7年5月8日・22日・29日・6月5日(各木曜日・全4回)

午後1時30分~3時00分

講師
馬場紀行氏(日展会友、読売書法会常任理事)
場所

春日井市道風記念館

愛知県春日井市松河戸町5-9-3

持ち物

筆記用具、書道用具一式(貸出なし)

定員

24名(抽選)
受講料
1000円(4回分)
※講座当日の受講者の観覧料は無料です。
申込み
令和7年4月13日(日曜日)までに申し込みフォームか電話、窓口でお申し込みください。

これまでの講座の紹介

書にふれる、はじめての講座

令和7年2月~3月(全6回)

講師 橋詰桃邨氏

伝藤原行成筆重之集をかく

令和7年2月~3月(全4回)

講師 馬場紀行氏

国宝「源氏物語絵巻」の魅力にせまる

令和6年6月~7月(全4回)

講師 四辻秀紀氏

書にふれる、はじめての講座

令和5年6月~7月(全4回)

講師 橋詰桃邨氏

臨書実技講座 道風と行成

令和5年5月~7月(全6回)

講師 安達柏亭氏

手紙を楽しむ

令和5年3月(全4回)

講師 山本祐子氏

高野切をかく

令和4年6月(全3回)

講師 近藤浩乎氏

書にふれる、はじめての講座

令和4年5月~7月(全6回)

講師 小川大樸氏

書にふれる、はじめての講座

令和3年6月から7月(全4回)

講師 小川大樸氏

王朝文学と古筆切

令和3年3月(全4回)

講師 日比野浩信氏

三色紙をかく

令和2年9月から10月(全4回)

講師 村瀬俊彦氏

篆書・隷書の臨書

令和元年5月から6月(全6回)

講師 中村立強氏

近代書の書の魅力

平成31年2月から3月(全4回)

講師 橋詰桃邨氏

楷書・行書・草書三体の臨書

平成30年5月から7月(全6回)

講師 中村立強氏

石山切をかく

平成30年2月から3月(全4回)

講師 馬場紀行氏

王義之の手紙を読む

平成29年5月から6月(全6回)

講師 福井佳夫氏

小野道風筆屏風土代を書く

平成29年2月(全4回)

講師 中村立強氏

書の歴史[日本編2]

平成28年5月から6月(全6回)

講師 橋詰桃邨氏

書の歴史[日本編1]

平成28年2月から3月(全6回)

講師 橋詰桃邨氏

小島切をかく

平成27年6月から7月(全4回)

講師 山本雅月氏

このページに関するお問い合わせ

いきがい創生部 道風記念館

電話:0568-82-6110
いきがい創生部 道風記念館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。