令和5年第1回春日井市議会定例会記者会見
開催日
令和5年2月9日(木曜日)
内容
令和5年第1回春日井市議会定例会提出議案説明
予算概要
-
令和5年度当初予算の概要について (PDF 277.0KB)
~健康で安心して暮らすことのできる春日井の実現をめざして~
1 当初予算額は過去最高額
2 市税収入は過去最高額
3 命と暮らしを守り、幸せを創る
新年度の主な事業
子育て・教育
-
1 保育サービスの拡充 (PDF 152.3KB)
~新園の開園、特別支援保育等の実施園を拡大します~
本市では、令和2年3月に「第2次新かすがいっ子未来プラン」を策定し、増加する保育需要への対応と、働きながら安心して子どもを産み、育てることができる環境の整備を進めています。令和5年度も、新たに保育園等を開園し、特に0歳から2歳の低年齢児の受入拡大を図るほか、公共施設個別施設計画に基づき、新たに老朽化する公立保育園を建て替えます。
また、多様化する保育ニーズに対応するため、「特別支援保育」及び「延長保育」の実施園を拡大します。 -
2 母子保健オンライン相談事業 (PDF 125.3KB)
~妊産婦の子育て相談に対する多様なニーズに対応します~
育児への不安を持つ妊産婦が、市役所の閉庁時間や医療機関の休診時間でも相談できる環境を整備するとともに、相談方法の選択肢を増やすため、子育て世代に馴染みのあるLINEやウェブサイトを活用して医師等に相談できる「母子保健オンライン相談」を実施し、子育て支援体制の強化を図ります。 -
3 産前・産後ヘルパー派遣事業 (PDF 102.2KB)
~安心して子育てができる環境づくりを促進します~
妊娠中や産後間もない時期の精神的、身体的負担を軽減し、安心して子育てができる環境づくりを促進するため、多胎児を養育する保護者の家事や育児の援助を行う家庭生活支援員(ヘルパー)の派遣について、妊婦や単胎児を養育する保護者へ対象を拡大する「産前・産後ヘルパー派遣事業」を実施します。 -
4 就学援助認定基準の緩和 (PDF 167.9KB)
~学校給食費の無償化を始めとする支援の対象者を拡大します~
経済的理由等で就学が困難な児童生徒の保護者に対して、義務教育の円滑な実施を図るため、就学援助の認定基準を緩和し、学校給食費の無償化を始め、修学旅行費や学用品費への支援の対象者を拡大します。 -
5 東部第2調理場の開設 (PDF 155.2KB)
~食物アレルギーや災害時に対応した新しい調理場~
耐震性能を満たしていない白山調理場の建替として、国の学校給食衛生管理基準に適合し、食物アレルギーや災害時に対応した設備を備える東部第2調理場を開設し、4月から給食を提供します。 -
6 部活動の段階的な地域移行 (PDF 267.1KB)
~将来にわたって、スポーツ・文化活動に親しむ機会を確保するために~
少子化の進展や、指導を担う教員の負担増大などによる指導者不足などから、従来の形での部活動の維持が困難になりつつあります。子どもたちが、将来にわたって、スポーツ・文化活動に親しむ機会を確保しつつ、教員の負担軽減との両立を図るため、中学校の休日の部活動から段階的に地域移行していきます。
健康・福祉
-
7 帯状疱疹ワクチンの接種費用補助 (PDF 135.0KB)
~帯状疱疹の発症予防と重症化予防を図ります~
帯状疱疹は、加齢や病気、ストレス等による免疫力の低下が発症の主な原因であり、特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。また、治癒後も帯状疱疹後神経痛という痛みが続く場合があります。
現在、国の厚生科学審議会の予防接種・ワクチン分科会において、定期接種化に向けた安全性や医療経済学的評価等の検証が行われていますが、近年、帯状疱疹を発症する人が増加しているといわれています。
このため、帯状疱疹の発症予防や重症化予防に効果的であるワクチン接種について、希望する市民へ接種費用の一部を補助する制度を新たに創設します。 -
8 後期高齢者歯科健診 (PDF 159.9KB)
~歯と口の健康から健康寿命の延伸を図ります~
歯と口の健康は、食生活、栄養摂取などに影響を及ぼすことから、全身の健康状態と密接に関わっています。
80歳で20本以上の歯を有する8020達成者の割合は年々増加していますが、「噛む・飲み込む・話す」などの機能は年齢とともに低下する恐れがあることから、詳しい検査や治療によって口腔機能の維持向上を図り、全身疾患の予防につなげることが大切です。
このため、75歳と80歳の後期高齢者を対象とした「後期高齢者歯科健診」を新たに実施し、人生百年時代における健康寿命の延伸を図ります。 -
9 若年がん患者の在宅療養支援費補助 (PDF 111.6KB)
~住み慣れた自宅で安心して暮らすために~
若年がん患者が、住み慣れた自宅で自分らしく安心して日常生活を送ることができるよう、患者やその家族の負担の軽減を図るため、在宅における療養経費を支援する補助制度を新たに創設します。
防災・生活安全
-
10 熊野桜佐ポンプ場が完成 (PDF 334.9KB)
~地域の内水氾濫を軽減するポンプ場が完成します~
熊野桜佐地区(熊野排水区:132ha)は、庄内川と内津川に挟まれ、地区雨水の排水先である河川の水位が上昇した場合に排水能力が低下し、内水氾濫が発生しやすい環境となっていました。こうした地区の課題を軽減するため、県立春日井工科高等学校の南の場所に、河川水位の上昇による影響を受けることなく、地区雨水の排水が可能なポンプ場が3月末に完成します。
都市基盤・産業
-
11 潮見坂平和公園合葬式墓地の募集を開始 (PDF 135.5KB)
~将来的な維持管理などの不安を解消する墓地が誕生~
将来にわたる清掃管理や、次世代へお墓を引き継いでいくことへの不安を解消するため、潮見坂平和公園に合葬式墓地を整備しました。 -
12 プレミアム付き建設券発行事業の支援 (PDF 117.7KB)
~市民の住宅リフォームを応援します~
物価や建築資材費が高騰し、住宅などの整備費用が上昇する中、市民の負担を軽減するとともに、事業者の経済活動を促進するため、プレミアム付き建設券の発行事業を支援し、地域経済の活性化に取り組みます。
行財政運営
-
13 令和5年4月からの行政組織の見直し (PDF 227.5KB)
~今後の行政需要への対応に向けて~
行政課題に的確に対応した施策の展開を効果的かつ効率的に行うため、機能的な組織体制の実現に向け、次の基本的な考え方のもとに、行政組織の見直しを行います。
その他
-
14 市制80周年記念事業 「NHKのど自慢」公開番組実施決定 (PDF 149.7KB)
~春日井市に「NHKのど自慢」がやってきます~
令和5年11月5日(日曜日)に、春日井市民会館で「NHKのど自慢」公開番組を実施することが決定しました。
この公開番組は、市制80周年記念事業として、今後、出場者及び観覧者を募集し、誰もが知っている全国放送の人気番組を通じて、全国に向けて本市をPRします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。