障がい理解啓発キャラバン隊 チーム・メッセンジャー
チーム・メッセンジャーとは
春日井市内には5つの障がい者生活支援センターがあります。
『障がいのある人たちの生活の困りごとや不安について、どうすれば少なくすることができるか』を考えて、相談を受けています。
そんな中、まちの人たちにも「障がい」に対する正しい理解を持っていただきたいと強く思い、「チーム・メッセンジャー」を結成し活動しています。
様々な視点から障がいを理解し、「障がいのある人が生き生き暮らせる地域づくり」に少しでも近づけるよう、障がい理解のための啓発事業を展開していきます。
内容例
身体障がいの理解
★身体障がいってなあに?
「普段の生活の中で、身体に障がいがある方と関わることがあるが、どうすればいいのか分からない」など、ちょっとした疑問や悩みを感じている方はいませんか?
身体障がいの種類やその特徴について知ることで理解を深めます。
知的障がいの理解
★知的障がいってなあに?
知的障がいの特性とは?自分の思いが伝わらないってどういうこと?
どうしてパニックを起こしてしまうの?こんな時はどうしたら良いの?
…そんな疑問にお答えしながら、知的障がいの理解を深めます。
精神障がいの理解
★精神障がいってなあに?
精神疾患は特別なことではなく「身近に起こりうるものである」という認識と、病気や障がいについて広くお伝えします。
精神障がいや発達障がいの理解と対応
障がいの特性や何に困っているのかをお伝えし、理解や対応の方法をお伝えします。
障がいのあるこどもの理解
★発達障がいってなあに?
最近よく耳にする【発達障がい】について、適切な情報をお伝えします。みんなで一緒に考えてみませんか?
発達障がい支援から子育てのヒントを学ぶ
発達障がいのあるお子さんの支援には、子育てに活かせるヒントがいっぱいあります。
きちんと理解していくことで、私たちの生活に密着していることに気づくことができます。
医療的ケアが必要な方の理解
★医療的ケアってなあに?
人工呼吸器や酸素濃縮器、吸引器などの医療デバイス、気管切開や胃ろうなどのしくみを実際に見て触ってみませんか。
医療的ケアが必要な方のケアのポイント
医療的ケアが必要な方の日常の場面で必要なものが、100均のものでも代用できるかも!
医療的ケア児・者のライフステージは?
ライフステージに合わせて必要な準備をお伝えします。
対象
春日井市内の概ね10人以上のグループ・団体。大人・子どもは問いません。
費用
無料。ただし、内容によって必要な場合は実費をいただくことがあります。
申し込み方法
希望日の2か月前までに、チラシの中の「申込書」に必要事項をご記入いただき、ご希望の内容を担当している障がい者生活支援センターへファクスか郵送してください。
障がい者生活支援センター
身体障がい者:春日苑障がい者生活支援センター
電話 0568-88-7637 ファクス 0568-88-5802
知的障がい者:障がい者生活支援センターかすがい
電話 0568-88-8537 ファクス 0568-88-8538
精神障がい者:障がい者生活支援センターJHNまある
電話・ファクス 0568-84-5503
障がい児:障がい者生活支援センターあっとわん
電話 0568-91-5557 ファクス 0568-92-5481
医療的ケア児・者:障がい者生活支援センターなないろ
電話 0568-90-7716 ファクス 0568-37-1196
