かすがい環境フェス(令和6年12月7日)

ページID 1036312 更新日 令和7年2月14日

印刷大きな文字で印刷

 市民の環境への関心と環境保全意識の高揚を図るため、平成12年から例年12月に環境活動の表彰や環境に関する講演を、「春日井市民環境フォーラム」として開催しておりましたが、令和6年より、幅広い世代が環境について「学ぶ、触れる、交流・体験する」ことができるよう、各団体の出展のほか、環境啓発のパネルや作品展示等を取り入れ、新たに「かすがい環境フェス」として開催します。

 令和6年度は、かすがい環境賞及び環境絵画コンクール春日井市長賞の表彰式、市民団体等活動発表、環境教育インストラクターマリカ先生による基調講演、各種協力団体によるワークショップやパネル展示を実施しました。

 ご参加くださいました皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

オープニングセレモニー

オープニングセレモニー

第二保育園らいおん組のみなさんに「すすめ!だんごむし」を踊ってもらいました。

表彰式

かすがい環境賞

かすがい環境省表彰式の様子

 環境対策の推進や、地域において環境活動に取組んでいる個人や団体等の功績をたたえる「かすがい環境賞」の表彰を行いました。

令和6年度「かすがい環境賞」受賞者

  • 石川 修  氏(個人)
  • 加藤 美幸 氏(個人)
  • 岩島 忠夫 氏(個人)
  • 弥 生 区(市民団体)

環境絵画コンクール春日井市長賞

環境絵画コンクール春日井市長賞受賞作品

 パナソニック株式会社 空質空調社では子どもの頃から環境を意識した行動ができるよう「環境絵画コンクール」を実施しています。市はこの趣旨に賛同し後援するとともに特別賞「春日井市長賞」を設け、受賞作品をごみ収集車にラッピングしています。

令和6年度「環境絵画コンクール春日井市長賞」受賞者

髙田 恵那 さん(鷹来小学校3年生)

タイトル「ホタルのすむ川」

メッセージ 「おばあちゃんちのちかくの川では、きれいなホタルがすんでいます。ホタルだけじゃなく小さな魚や、虫たちもすんでいます。こんなゴミがなくみんながすめる川がふえるといいな。」

市民活動等活動発表

 市民団体等による日頃の活動内容について多くの方に知っていただくとともに、環境活動への取組みを身近に感じていただくため、活動発表を2つの団体に行っていただきました。

・ワイルドワイフ                   ・中部大学春日丘高等学校インターアクトクラブ

市民団体による発表の様子

市民団体による発表の様子

環境講演

「マリカ先生と楽しく学ぼう!環境問題」環境教育インストラクター、マジシャン マリカ先生

基調講演の様子

 全国各地でSDGsや環境問題についての講演会を行うマリカ先生に、クイズ形式による講演をしていただきました。
 地球温暖化が引き起こす海面上昇や生態系の破壊について、子どもたちも興味を引くようなクイズを使って分かりやすく説明され、また、カーボンニュートラルに必要な取り組みについて、行政や企業が何を行っているか、そして一人一人が地球環境のためにできることをお話しいただき、環境問題について理解を深めるよい機会となりました。

環境啓発ブース

ブース出展

 文化フォーラム春日井1階交流アトリウム・視聴覚ホール・市民広場において、パネル展示や体験ブースを招致し、「学ぶ、触れる、交流・体験する」参加型のイベントとなりました。

【ブース出展】
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社愛知支店
・NTP名古屋トヨペット株式会社
・愛知県環境局地球温暖化対策課

ブース出展

・日本郵便株式会社
・中部大学堀部研究室
・パナソニック エコシステムズ株式会社 
・王子製紙株式会社 春日井工場
・東邦ガスネットワーク株式会社春日井事業所
・木曽広域連合
・かすがい里山自然楽校
・清掃事業所
・ごみ減量推進課
・環境保全課
・環境分析センター
・クリーンセンター
・環境政策課

展示パネル

【パネル展示】
・みろく山麓の自然を守る会
・多治見市
・一般社団法人地球環境情報フォーラム
・公益財団法人地球友の会

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策課

電話:0568-85-6216
環境部 環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。