応急手当普及員講習について

ページID 1003864 更新日 令和6年1月10日

印刷大きな文字で印刷

応急手当普及員の認定について

 応急手当普及員は、各団体(主として事業所又は防災組織等)において従業員又は組織等の構成員に対して、普通救命講習及び救命入門コースの指導をすることができ、それぞれのカリキュラムに基づいた講習を開催し、受講者が講習の到達目標に達すると認められたときは、当市消防長と応急手当普及員連名の「普通救命講習修了証」又は「救命入門コース参加証」を交付することができます。

 応急手当普及員の認定期間は3年間で、認定期間満了日までに応急手当普及員再講習を受講することにより、更に3年間の認定期間延長となります。

 現在、春日井市消防本部では定期講習会は開催していませんが、各団体で5名程度の養成希望があれば随時、講習会を開催いたします。

 応急手当普及員の認定を受けるには、次のカリキュラムを受講する必要があります。

応急手当普及員講習1.(一般の方)

項目

時間(分)

基礎的な知識技能

基礎知識(講義)

120

540

救命に必要な応急手当の基礎実技

240

その他の応急手当の基礎実技

180

指導要領

基礎医学、資機材の取扱要領、指導技法

300

780

救命に必要な応急手当の指導要領

 心肺蘇生法に関する知識の確認(筆記試験)、

心肺蘇生法の指導に関する実技の評価(実技試験)を含む

360

各種手当の組み合わせ、応用の指導要領

120

効果測定、指導内容に関する質疑への対応

120

合計時間

1,440

応急手当普及員講習2(医療従事者の方)

項目

時間(分)

指導要領

指導技法

60

救命に必要な応急手当の指導要領

 心肺蘇生法に関する知識の確認(筆記試験)、

 心肺蘇生法の指導に関する実技の評価(実技試験)を含む

180

合計時間

240

応急手当普及員再講習

項目

時間(分)

救命に必要な応急手当の指導要領

180

合計時間

180

応急手当普及員講習の受講申請について

 応急手当普及員の養成を希望される場合は、消防救急課までご相談ください。講習の日程や講習会場等につきまして調整させていただきます。

 調整が完了しましたら、応急手当普及員講習依頼書の提出をお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防本部 消防救急課

電話:0568-85-6343
消防本部 消防救急課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。