令和5年度第2回春日井市生涯学習審議会議事録
1 開催日時
令和6年3月22日(金曜日)午後2時から午後3時30分まで
2 開催場所
春日井市役所南館 4階 第2委員会室
3 出席者
- [会長]
-
中部大学教授 三島 浩路
- [副会長]
- スポーツ推進委員 神田 茂
-
[委員]
-
小中学校PTA連絡協議会 原 麻紀子
スポーツ協会 山田 敏勝子ども会育成連絡協議会 小出 修
婦人会協議会 時田 加代子
ボランティア連絡協議会 大橋 一彦
老人クラブ連合会 小山 峯汜
スクールカウンセラー 河村 洋子
生涯学習指導員 長谷川 昌信中部大学特任教授 多治見 里美
子育てネットワーカー 近藤 了子
- [事務局]
-
教育長 水田 博和
文化スポーツ部長 大橋 弘明
文化・生涯学習課長 田中 芳樹スポーツ課長 林 一元
図書館長 四ツ倉 光一
文化財課長 村松 一秀
野外教育センター所長 生倉 勉
野外教育センター主幹 坂野 年伸
文化・生涯学習課長補佐 伊藤 英彦
文化・生涯学習課生涯学習担当主査 若杉 尚代文化・生涯学習課主事 森川 夏水乃
- [傍聴者]
-
なし
4 議題
- 令和6年度生涯学習事業計画について
- 鷹来公民館大規模改修工事について
- 社会教育関係団体への補助金交付について
- 生涯学習事業に対する助言・提案について
- その他
6 会議資料
-
資料1 令和6年度生涯学習事業計画書 (PDF 665.3KB)
-
資料2 鷹来公民館大規模改修工事について (PDF 117.9KB)
-
資料2-2 鷹来公民館大規模改修工事について(図面1) (PDF 720.1KB)
-
資料2-3 鷹来公民館大規模改修工事について(図面2) (PDF 385.9KB)
-
資料3 社会教育関係団体への補助金交付について (PDF 125.0KB)
7 議事内容
(1) 会議の公開、議事録の作成方法について
会議の公開、議事録の作成方法について、会議は公開、議事録は要点筆記とし、会長及び会長が指名する者が署名することを会長が説明した。
(2) 議題1 令和6年度生涯学習事業計画について
資料1に基づき、各担当課長等が令和6年度の生涯学習事業の計画について説明した。
【近藤委員】
4ページ、「5 ふれあい教育セミナー」は、子育て中の方の貴重な学びの場であると思う。予算が減額となっているが、開催回数を減らすということか。
また、「6 生涯学習情報発信事業」について、民間地域情報誌の掲載をとりやめ、広報に一本化したとの説明があったが、情報誌への掲載を減らすことによって集客が減ってしまうということにならないか。
【文化・生涯学習課生涯学習担当主査】
ふれあい教育セミナーの予算額が減額しているのは、令和4年度、令和5年度の補助金交付実績をもとに減額したものであり、各委員会が実施するセミナー回数や内容については例年通りの回数を想定している。充実したセミナーを実施できるよう、各委員会への情報提供等の支援に努める。
生涯学習情報発信については、これまで掲載していた民間情報誌と広報の発行時期、掲載内容、配布先が概ね重なっていることから、費用対効果の観点から広報のみとした。
情報発信の方法として、市公式LINEでカテゴリ登録をした市民に直接情報が届く形で発信を行っており、今後も様々な方法で情報発信を行っていく。
【近藤委員】
12ページ、「15 屋外体育施設管理費」が増額となっており、グラウンドの改修に予算が使われることになっているが、以前、改修工事をしたものの、利用者が増えていないという話を聞いたことがある。どのグラウンドを改修するのか。
【スポーツ課長】
改修を行うのは、市内の屋外グラウンド16か所すべてが対象となる。
管理については、各グラウンドの草刈りが主な費用であり、人件費の高騰が予算増加の要因である。
【三島会長】
3ページ、「3 かすがいいきいきアカデミー」は、かすがい熟年大学から名称変更となり、対象年齢が広がることやオンライン配信の導入など、とても良いと思う。今後も充実した講座を実施していって欲しい。
5ページ、「13 学習室開放(スタディルーム)」については、現在、不登校の子どもも増えており、多様な受け入れ先が求められているため、こういった事業で受け入れていけるのかどうか検討していただきたい。
7ページ、「3 各公民館・ふれあいセンター等小工事」とある。金額が大きいが小工事なのか。小工事の定義はあるのか。
【文化・生涯学習課長】
かすがいいきいきアカデミーについては、市民の「いきがい」につながるよう、世代を問わない学びの機会とするため、18歳以上に幅を広げ、オンラインでの配信を行うこととした。
学習室開放については、現時点では休日の学習の場としてのスタディルーム以外の開放は考えていない。
小工事という表現については、市の予算事業名として工事費の大小にかかわらず「小工事」としている。
【三島会長】
9ページ、「1 新春春日井マラソン大会」について、来年度から市民以外の参加も募るとのことだが、今年度の定員6,500人から定員数を増やさないと参加できない市民が増えてしまうのではないか。市民を優先とするのか。
中学校の部活動指導員の外部委託が進められているが、11ページ、「10 スポーツ推進委員」は中学校の部活動との関連はあるのか。
【スポーツ課長】
新春春日井マラソン大会の令和6年度の定員については、今後調整していくため現時点では未定である。
【文化スポーツ部長】
マラソン大会の市民参加への配慮については、市外在住者より先に申込みを開始するなど、市民優先としている。かつては1万人ほど参加していたこともあったが、安全に運営していくため、定員を6,500人とした。来年度の定員についても安全に配慮しながら決定していきたい。
【スポーツ課長】
スポーツ推進委員は、地域の方々へのレクリエーションスポーツの指導や、小学校の土曜チャレンジアップ事業に出向いて指導をしていいただいている。高齢化も進んできており、部活動のような激しいスポーツの指導ではなく、レクリエーションスポーツ指導を中心に活動していただいている。
【大橋委員】
鷹来公民館改修工事の計画があるが、今後、中央公民館を改修する計画があるのであれば、エレベーターを設置して欲しい。
(3) 議題2 鷹来公民館大規模改修工事について
資料2に基づき、文化・生涯学習課長が鷹来公民館大規模改修工事の概要について説明した。
【近藤委員】
授乳室が新たに設置されるが、おむつ台はあるか。また、キッズコーナーが設置されるが、対象年齢や利用方法が決まっていれば教えてほしい。
【文化・生涯学習課長】
授乳室に設置する台など、工事後に設置していくものは現時点では詳細が決まっていないため、今後必要なものについて検討を進める。
キッズコーナーは、対象年齢を区切らず来館した子どもが自由に利用できる場所を想定している。
【大橋委員】
鷹来公民館を利用している人は、鷹来公民館が休館中は他の施設を利用するということか。
【文化・生涯学習課長】
鷹来公民館を利用している団体等には、近隣の施設を利用していただくよう事前に周知している。また、地域の町内会等にも休館の周知を行っている。
【時田委員】
資料には、令和7年度に供用開始と記載してあるが、令和7年度の何月頃から利用ができるのか。
【文化・生涯学習課長】
夏ごろを予定しているが、近年、工事資材等の関係で工事が予定通り進まないケースもあり、詳細時期は現段階では示すことが難しい。
(4) 議題3 社会教育関係団体への補助金交付について
資料3に基づき、文化・生涯学習課長及びスポーツ課長が社会教育関係団体への補助金交付について説明した。
【時田委員】
令和5年度予算との増減を教えてほしい。
【文化・生涯学習課生涯学習担当主査】
春日井市小中学校PTA連絡協議会への補助金以外は、すべて減額となっている。
【長谷川委員】
補助金予算額の積算根拠は何か。団体の構成人員の人数や事業内容から試算したものか。
【文化・生涯学習課生涯学習担当主査】
会員数をもとに算出しているもの、事業計画に対して補助金を交付しているものがある。
【長谷川委員】
団体の人数が変われば補助金額も変わるということか。
【文化・生涯学習課生涯学習担当主査】
基準額×会員数で算出している補助金については、人数によって変動がある。
(5) 議題4 生涯学習事業に対する助言・提案について
会長が各委員に助言・提案について発言を求めた。
【三島会長】
eスポーツは、オリンピックでも競技種目となってくるが、若い人だけでなく、年齢の高い人で取り組んでいる人も多いため、市として今後どのように扱っていくか。
【スポーツ課長】
現時点でeスポーツに取り組んでいくかどうか、特に検討していないが、アジア大会でも競技種目になると聞いているため、今後、情報収集していきたい。
【長谷川委員】
かすがいいきいきアカデミーでオンライン受講ができるようになったのは良いことだと思う。今後もVRや電子図書についても取り組んでいくと思うが、そういった計画を生涯学習審議会でも早めに示していただけると、未来の春日井の生涯学習の振興が見えてくるのではないか。また、そうした事業を行うためには、予算化は重要で、いまの職員だけで実施していくのは難しいと思う。予算や職員を確保していけるとよい。
【文化・生涯学習課長】
令和6年度から新たにかすがいいきいきアカデミーで講座の配信をしていくが、オンライン講座については、今年度も他の講座でZOOM配信などを行っている。また、市が実施している道風展をVRで配信しており、今後も活用していきたいと考えている。
【近藤委員】
多世代交流が難しい時代となってきており、集客のあるマラソン大会の開催時に防災についても学べるなど、学びと学びを組み合わせる形で開催していけるとよいのではないか。防災用品やトイレなどが展示してあるだけでも学びにつながると思う。
【スポーツ課長】
今後の参考とし、実行委員会でも提案していく。
【山田委員】
中学校の部活動について、学校教育課、スポーツ課等で進めていただいているが、競技の種目によっては今後の対応に差がでている。できるだけ空白がないように進めていきたいと考えており、協力をお願いしたい。
また、総合体育館のWi-Fi設備についてはどのようになっているか。
【スポーツ課長】
Wi-Fiの設置については、アジア大会に向けた総合体育館改修工事の際に第1競技場に整備していく予定である。
(6) その他
事務局から、令和6年度生涯学習審議会の予定を伝えた。
上記のとおり、春日井市生涯学習審議会の議事の経過及びその結果を明確にするためにこの議事録を作成し、会長及び委員が署名する。
令和6年4月10日
春日井市生涯学習審議会会長 三島 浩路
春日井市生涯学習審議会委員 近藤 了子
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。