春日井市史・春日井のむかし話

ページID 1019571 更新日 令和7年4月22日

印刷大きな文字で印刷

『新修 春日井市史』の刊行・販売について

市史

 令和5年の市制80周年を記念して、郷土の歴史や文化に対する理解を深め、郷土愛の醸成を図るため、新たな市史『新修 春日井市史』(A4版 口絵フルカラー/本文モノクロ 892頁)の編さんを行いました。

 本書は、既刊の通史である『本文編』と『現代編』を要約することを基本としつつ、古代から現代までの資料を改めて整理し、歴史や文化財などの新たな研究成果を取り入れるとともに、平成以降のおよそ30年間の歴史を追記しています。

 また、本書は、次の施設で閲覧できます。
 ・市役所情報コーナー(2階)
 ・市内の図書館・図書室(11施設)

令和7年2月14日(金曜日)から販売開始

『新修 春日井市史』の販売を開始しました。

1 販売価格

税込12,000円/冊

2 販売場所

 (1)市役所 2階情報コーナー 午前8時30分から午後5時まで
   (定休日:土曜日、日曜日、休日、年末年始)
 (2)文化フォーラム春日井 2階チケットカウンター 午前9時から午後5時まで
   (定休日:月曜日(月曜日が休日の場合、その直後の休日でない日)、年末年始)

3 購入方法

販売場所で購入代金をお支払いいただき、本書をお受け取りいただきます。

 ※ お支払い方法は、現金のみです。

『見る 知る つながる かすがいの歴史』の刊行・販売について

市史

 令和7年3月に『見る 知る つながる かすがいの歴史』を刊行しました。

 本書は、子どもから大人まで幅広い世代の方に、市の歴史や文化に関心を持ってもらえるよう、『新修 春日井市史』を簡易な文章で分かりやすく記述し、フルカラーで読みやすく編集したものです。

  本書は、次の施設で閲覧できます。
 ・市役所情報コーナー(2階)
 ・市内の図書館・図書室(11施設)

令和7年4月4日(金曜日)から販売開始

『見る 知る つながる かすがいの歴史』の販売を開始します。

1 販売価格

税込4,000円/冊

2 販売場所

(1)市役所 2階情報コーナー 午前8時30分から午後5時まで
   (定休日:土曜日、日曜日、休日、年末年始)
(2)文化フォーラム春日井 2階チケットカウンター 午前9時から午後5時まで
   (定休日:月曜日(月曜日が休日の場合、その直後の休日でない日)、年末年始)
(3)ふれあいセンター・公民館 午前8時30分から午後5時まで
   (定休日:月曜日、年末年始)
(4)東部市民センター 午前8時30分から午後5時まで
   (定休日:年末年始)
(5)道風記念館 午前8時30分から午後5時まで
   (定休日:月曜日(月曜日が休日の場合、その直後の休日でない日)、年末年始)
(6)インターネット
(7)市内書店(販売開始時期未定)
   確定次第お知らせします

3 インターネット購入について

  • 書籍の受取方法は配送のみとなります。
  • 配送料は購入者の負担となります。
  • 電子決済でのお支払いとなります。
  • 申込後、書籍の代金と配送料の合計額をメールでご案内しますので、メールに記載するURLからお支払いをお願いします。
  • 支払いを確認後、配送手続きをいたします。(お支払いいただいてから、市が入金を確認できるまでに数日かかります。)
  • 支払いのご案内後、2週間以内にお支払いいただかなかった場合は、キャンセル扱いとさせていただきます。

春日井市史

既刊本一覧

 

書名 刊行年月日 価格(税込み)
1 春日井市史 本文編 昭和38年11月3日 販売終了
  春日井市制20周年記念事業として市史を編さん。昭和54年8月再版。
2 春日井市史 現代編 平成6年3月31日 4,000円
  春日井市制50周年記念事業として、昭和35年からのおよそ30年間を対象とした市史現代編(本文編)を編さん。
3 新修 春日井市史 令和6年7月 12,000円
  既刊の通史である『本文編』と『現代編』を要約することを基本としつつ、古代から現代までの資料を改めて整理し、歴史や文化財などの新たな研究成果を取り入れるとともに、平成以降のおよそ30年間の歴史を追記。
4 見る 知る つながる かすがいの歴史 令和7年3月 4,000円
  子どもから大人まで幅広い世代の方に、市の歴史や文化に関心を持ってもらえるよう、『新修 春日井市史』を簡易な文章で分かりやすく記述し、フルカラーで視覚的にも読みやすく編集。
5 春日井市史 資料編 昭和38年3月20日 2,570円
  市史(本文編)の資料編として編さん。昭和57年3月再版。古文書・古記録については庶民資料として比較的まとまったものを収録。また、特に考古・民俗資料を加えている。
6

春日井市史 資料編(続) 

昭和39年9月1日 1,950円
  市史(本文編)資料編の続編として編さん。資料編で割愛を余儀なくされた尊寿院・熱田神宮寺古記録、近世庶民資料、文芸資料を収録。
7 春日井市史 資料編(3) 昭和48年3月31日 2,570円
  市史文化財編(考古、民家、石仏)として編さん。
8 春日井市史 資料編(4) 昭和48年11月30日 2,780円
  市史文化財編(密蔵院、民俗芸能、民具、民家2、植物・昆虫)として編さん。
9 春日井市史 資料編(5) 平成5年3月31日 4,000円
 

春日井市制50周年記念事業として、昭和35年からのおよそ30年間を対象に編さんした市史現代編の資料編(地域景観の変貌、人口、産業、交通・通信、行財政)。

10 春日井市史 資料編(6) 平成5年3月31日 4,000円
  春日井市制50周年記念事業として、昭和35年からのおよそ30年間を対象に編さんした市史現代編の資料編(生活環境、都市計画と土地区画整理、福祉と医療、教育、文化財)。
11

春日井市史 地区誌編 別巻

昭和58年3月31日 2,570円
  市内の代表的村落(下市場、高山、桜佐、西尾)の景観変化などを調査、記録し編さん。「別巻」の名称は、後に刊行される地区誌編(3分冊)の企画の前駆として編さんしたことによる。
12 春日井市史 地区誌編(1)坂下・高蔵寺 昭和59年3月31日 3,810円
  坂下・高蔵寺地区に残されていた自然や家並・町並・社会生活など先人たちの築き上げてきた歴史を記録し編さん。
13

春日井市史 地区誌編(2)篠木・鳥居松

昭和60年3月31日 3,810円
  篠木・鳥居松地区に残されていた自然や家並・町並・社会生活など先人たちの築き上げてきた歴史を記録し編さん。
14 春日井市史 地区誌編(3)鷹来・勝川 昭和61年3月31日 3,090円
  鷹来・勝川地区に残されていた自然や家並・町並・社会生活など先人たちの築き上げてきた歴史を記録し編さん。
15 新修 春日井市近世村絵図集 昭和63年3月31日 5,150円
  昭和39年3月に市史別冊として刊行された「春日井市史近世村絵図集」(絶版)を再版し、大冊・カラー化したもの。

春日井市史の販売・閲覧場所

販売

市役所情報コーナー、文化フォーラム春日井
閲覧

市内の図書館・図書室、市役所情報コーナー、インターネット(国立国会図書館デジタルコレクション)

国立国会図書館デジタルコレクション

※国立国会図書館の利用者登録が必要となります。

春日井のむかし話

春日井のむかし話(上巻・下巻)について

春日井のむかし話

平成25年度に市制70周年を記念して「春日井のむかし話」(上下巻)を刊行しました。

「十五の森」「なまど神様」など、春日井に伝わる民話をわかりやすくまとめています。

販売場所
市役所情報コーナー、文化フォーラム春日井
価格(税込み)

1冊500円

※ 下巻は販売終了しました。

このページに関するお問い合わせ

企画経営部 企画政策課

電話:0568-85-6031
企画経営部 企画政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。