よくある質問 ツイート シェア ページID 1000006 更新日 令和6年1月15日 印刷大きな文字で印刷 春日井市役所にお寄せいただいた質問から、よく聞かれることや、間違いやすい内容、市民生活にお役立ていただきたい項目をピックアップしました。 キーワードから探す 「よくある質問とその回答」の中から、キーワードで検索することができます。キーワードを入力して「検索」ボタンをクリックしてください。 こんなときの手続きから探す 分野から探す 届出・証明 住民登録 印鑑登録 外国人登録 戸籍 各種証明書 マイナンバー 住民基本台帳ネットワーク 公的個人認証サービス その他(届出・証明) 福祉・介護 高齢福祉 障がい福祉 介護保険 医療費助成制度 その他(福祉・介護) 子ども・教育 子育て支援情報 保育園 幼児教育 学校教育 放課後児童クラブ 手当・助成 その他(子ども・教育) ごみ・リサイクル 粗大ごみ(いずれか一辺の長さが80センチメートル以上のもの)を処分したいのですが、どうすればいいですか? 飲料缶・飲食用びん・ペットボトルや新聞紙・雑誌・段ボールなどの資源は、どのように出せばいいですか。 粗大ごみ(いずれか一辺の長さが80センチメートル以上のもの)には該当しないが、指定袋に入らないものはどのように出せばいいですか。 テレビ(ブラウン管式、液晶式、プラズマ式、有機EL式)の処分を市に頼みたいのですが、どのようにすればいいですか。 剪定した枝は、どのように出せばいいですか。 資源やごみを出す日はいつですか? 古紙類・古着は雨の日に出しても良いですか? ルール違反で出された資源やごみはどうなりますか? 資源を持っていく人を見ますが、市はどう対応していますか? 店舗から出るごみは、どのように処分したらよいですか? 天ぷら油はどのように出せばいいですか? スプレー缶やガス器具はどのように出せばいいですか? 引越しなどで、たくさんごみが出ましたが、ごみステーションに出していいですか? 朝が忙しいので、前日の夜にごみを出してもいいですか? パソコンはどのように出せばいいですか? プラスチック製容器包装(プラ容器)は、軽くすすいで出すとのことですが、どの程度きれいにするのですか? プラ容器は、どんな袋に入れて出したらいいですか? 商品を包んでいるラップやビニール袋は資源になりますか? お菓子の袋や薬の包装など、中がアルミ箔のようなものでも資源になりますか? どのようなものが「金属類」になりますか? 雨や風が強い日でもごみは収集しますか? 市ではリサイクル自転車の販売はしていますか? 不法投棄を見つけたのですが、どうしたらよいですか? 道路上に放置されている自動車や自転車があった場合は、どこに連絡すればいいですか。 市内のスーパーで、レジ袋が有料化されていますが、何のためですか? 膨張したモバイルバッテリーはどのように処分したらいいでしょうか。 環境 環境啓発 その他(環境) 医療・健康 休日・平日夜間急病診療 予防接種 健康診査 保健関連情報 その他(医療・健康) 税・年金・国保 市民税・県民税 資産税 その他の税金 納税 市税等の口座振替 eL-QR(地方税統一QRコード)を利用した市税の納付 国民年金 国民健康保険 くらし 市営住宅 水道 下水道 し尿 河川排水 かすがいシティバス 町内会活動 消費生活 その他(くらし) 消防・救急 消防 救急 その他(消防) 防災・安全 防災 耐震診断 交通安全 その他(防災・安全) イベント・講座・文化 イベント 生涯学習 文化財 道風記念館 文芸館 図書館 その他(イベント・講座・文化) 相談 市民相談 教育相談 福祉相談 その他(相談) 参画・協働・交流 男女共同参画 市民協働 その他(参画・協働・交流) 政策・計画・行政 広告事業 職員 入札情報 情報公開・個人情報等保護 広報広聴 市議会 選挙 その他(政策・計画・行政) まちづくり 道路 公園緑地 区画整理事業 都市計画 その他(まちづくり) 産業・観光 経済振興 労働 観光 農業 その他(産業・観光)