後期高齢者医療被保険者証について

ページID 1024452 更新日 令和7年9月8日

印刷大きな文字で印刷

後期高齢者医療被保険者証・資格確認書について

令和6年12月2日から従来の保険証は廃止されました。このため、医療機関を受診するときは、マイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。

また、後期高齢者医療制度独自の暫定的な対応として、令和8年7月31日までの間、マイナ保険証利用登録の有無に関係なく、すべての方に対し、一律に資格確認書が交付されます。

詳細は、愛知県後期高齢者医療広域連合のホームページでご確認ください。

資格確認書をなくしたとき

資格確認書をなくしたり、汚したなどの理由で再交付を希望する場合は、申請が必要です。

【申請場所】

  • 市役所保険医療年金課
  • 東部市民センター
  • 坂下出張所
  • 高蔵寺ふれあいセンター
  • 味美ふれあいセンター

【申請できる人】

  • 被保険者本人または代理人

【持ち物】

  • 被保険者の方が申請する場合は被保険者の本人確認書類
  • 被保険者以外の方(代理人)が申請する場合は代理人の本人確認書類と委任状をあわせてお持ちください。(成年後見人等の方は、委任状ではなく登記事項証明書などをお持ちください。)

 

本人確認書類
本人確認書類

1点でよいもの(顔写真付きのもの)

マイナンバーカード・運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳その他写真が添付された官公署の発行する証明書  ※すべて有効期限内のものに限る

2点以上必要なもの

 

基礎年金番号通知書・年金証書・福祉医療費受給者証・介護保険被保険者証・キャッシュカード・預金通帳・クレジットカード・社員証その他これに類するもの       ※すべて有効期限内のものに限る

 

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 保険医療年金課

電話:0568-85-6366
市民生活部 保険医療年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。