9月23日は「手話の日」です
手話は言語であることを伝え、誰もが互いに尊重し、安心して暮らせる社会をめざし、令和7年6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行されました。これにより、広く手話に関する理解と関心を深めるため毎年9月23日が「手話の日」と制定されました。同日は2017年に国連総会で決議された「手話言語国際デー」でもあります。春日井市では、手話をより多くの方に知ってもらうため、「手話の日」に合わせたイベントを実施します。手話は手と表情、心で伝え合うあたたかい言葉です。この機会に、手話にふれてみませんか?
「手話の日」青の光彩プロジェクト
9月23日は手話への意識を高めるため、全国各地の公共施設が青い光に彩られます。平和を表す「青」の光が人と人をつなぎ共生社会の一歩となります。春日井市では文化フォーラム春日井を青く彩りますので、ぜひお立ち寄りください。
- 日時
-
令和7年9月23日(火・祝)から令和7年9月25日(木曜日)まで
各日 午後6時~午後8時
- 場所
- 文化フォーラム春日井 アトリウム外観
手話サロン
手話のできる人もできない人も、だれでも気軽に参加できる交流サロンです。費用や事前申込等は不要です。ゆる~くつながり、ぜひこの機会に手話にふれてみませんか?
- 日時
- 令和7年9月23日(火・祝) 午後2時から午後5時まで
- 場所
- 文化フォーラム春日井 1階アトリウム
パネル展示
「耳が聞こえないってどういうこと?」、「耳が聞こえない人とどうやってお話する?」など聴覚障がいのことやコミュニケーションの取り方などに関するパネルを展示しています。手話クイズのパネルなどもあり楽しく観ていただけますので、ぜひお立ち寄りください。
- 展示期間
- 令和7年9月18日(木曜日)から令和7年9月25日(木曜日)まで
- 場所
- 文化フォーラム春日井 1階アトリウム
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。