春日井市安全なまちづくり協議会
設立
平成5年(1993年)6月30日
目的
この協議会は、市民の皆さんが安全で安心して暮らせるまちを目指して設立しました。犯罪や災害に強い都市基盤の整備や地域のふれあいと連帯の中で“安全ネットワーク”の形成など、市民の皆さんと行政が一体になった活動を展開することにより、まちも心も明るい「安全都市・春日井」の実現を図ることが目的です。
組織構成(数値は令和6年4月1日現在)
この協議会は春日井市長を会長とし、市内95の各種団体にご参加いただいて成り立っています。協議会は5つの部会に分かれ、それぞれの活動を展開しています。また、安全アカデミーを卒業し、さらに養成講座を修了した「安全・安心まちづくりボニター」257人や、各小学校区毎に地域の団体から推薦された60人の推進員も活動しています。
主な事業
この協議会は「安全都市・春日井」の実現を目指し、次のような事業を行っています。
- 安全都市研究部会 都市環境と安全についての調査・研究
- 安全活動推進部会 地域での安全活動の推進
- 啓発活動推進部会 安全に関する人づくり、安全意識の啓発
- 青少年問題調整部会 青少年問題に取り組む関係団体との連携活動
- 暴力追放推進部会 暴力追放運動の推進・啓発
- そのほかに協議会として 安全に関する地域情報の収集など
- 住宅対象侵入盗対策講座(安全活動推進部会)
- 春日井安全アカデミー(啓発活動推進部会)
- 安全なまちづくり協議会だより(啓発活動推進部会)
- こども防犯教室(青少年問題調整部会)
- 子ども安全アカデミー(青少年問題調整部会)
- 不当要求防止責任者講習会(暴力追放推進部会)
その他
安全なまちづくり協議会のスローガン
春日井が・安全・安心・発信地