令和6年度市民環境アカデミー
生物多様性、エネルギー政策、気候変動、食品ロス、自然資源管理など、各分野の第一線で活躍されている講師陣から幅広く環境について学べる、全6回の連続講座です。
開催日・場所 |
講座タイトル |
講師 |
|
---|---|---|---|
第1回 |
9月20日(金曜日) 文化フォーラム春日井 |
人間活動と生物多様性の相互関係について |
名古屋工業大学大学院 工学研究科 教授 増田 理子 |
第2回 |
10月24日(木曜日) 文化フォーラム春日井 |
再生可能エネルギー事業と地域活性化 | 名城大学都市情報学部 都市情報学科 教授 大野 栄治 |
第3回 |
11月15日(金曜日) グリーンピア春日井 |
築水池・植物園フィールドワーク |
ネイチャークラブ東海 代表 篠田 陽作 |
第4回 |
12月17日(火曜日) 文化フォーラム春日井 |
地球温暖化と私たちの未来 ~古気候学の視点から~ |
名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 中塚 武 |
第5回 |
1月15日(水曜日) 文化フォーラム春日井 |
バローグループの100年後のこどもたちに繫ぐ持続可能な社会づくりについて | 株式会社バローホールディングス 管理本部サステナビリティ推進室 室長 秋元 武 |
第6回 |
2月4日(火曜日) 文化フォーラム春日井 |
心理学からみる環境問題 | 中部大学人文学部 心理学科 教授 坂本 剛 |
詳しくは令和6年度市民環境アカデミーパンフレットをご覧ください。
実施状況
第1回講座【令和6年9月20日(金曜日)】
第2回講座【令和6年10月24日(木曜日)】
第3回講座【令和6年11月15日(金曜日)】
第4回講座【令和6年12月17日(火曜日)】
詳細は市民環境フォーラムのページをご覧ください。
第5回講座【令和7年1月15日(水曜日)】
第6回講座【令和7年2月4日(火曜日)】
閉講式
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。