春日井古代史講座

ページID 1001451 更新日 令和6年12月1日

印刷大きな文字で印刷

春日井古代史講座とは

古代史講座

 地域の歴史に対する理解と関心を深めていただくことを目的に「春日井古代史講座」を実施しています。3回連続講座を基本として、年に2回程開催します。 

 令和6年度は、特別講座「中世の食・住まいの考古学」を9月に、春日井古代史講座「城郭・城館をめぐる考古学」を11月に開催しました。

過去の古代史講座(開催日、講師、演題)

令和6年度春日井古代史講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1 令和6年11月9日(土曜日) 春日井市教育委員会 池口 太智 「春日井市内の城館跡について」
2 令和6年11月16日(土曜日) 名古屋城調査研究センター 大村 陸氏 「地下と街中に残る名古屋城の痕跡」
3 令和6年11月23日(祝日)

犬山市教育委員会 中野 拳弥氏

「小牧・長久手の戦いと犬山城」
令和6年度特別講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1 令和6年9月21日(土曜日) 春日井市教育委員会 浅田 博造 「発掘調査からみた春日井の中世史 ~食・住・職人の技、そして、あの世~」
2 令和6年9月28日(土曜日) 阿智村教育委員会 中里 信之氏 「古代中世の食器の変遷と日本食の展開」
3 令和6年9月29日(日曜日) 愛知県埋蔵文化財センター 永井 邦仁氏 「中世の瓦葺き建物は何処に? -白山遺跡と松河戸遺跡に探るー」
令和5年度春日井古代史講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1 令和5年11月11日(土曜日) 公益財団法人瀬戸市文化振興財団 青木 修氏 「中世尾張の窯業生産と窯炉」
2 令和5年11月18日(土曜日) 愛知県陶磁美術館 大西 遼氏 「古代の窯業生産と窯炉」
3 令和5年11月25日(土曜日) 春日井市教育委員会 浅田 博造 「古墳時代の窯業生産と窯炉」
令和5年度特別講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1 令和5年9月16日(土曜日) 奈良県立橿原考古学研究所 東影 悠氏 「畿内の須恵器系埴輪」
2 令和5年9月23日(土曜日) 愛知県埋蔵文化財センター 早野 浩二氏 「断夫山古墳の発掘調査」
3 令和5年9月30日(土曜日) 春日井市教育委員会 浅田 博造 「尾張型埴輪の終焉と異系譜の埴輪」
令和4年度春日井古代史講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1 令和4年11月12日(土曜日) 春日井市教育委員会 浅田 博造 「味美二子山古墳とその時代」
2 令和4年11月19日(土曜日) 春日井市教育委員会 池口 太智 「味美二子山古墳の埴輪」
3 令和4年11月26日(土曜日) 愛知県埋蔵文化財センター 早野 浩二氏 「断夫山古墳と味美二子山古墳を比較する」
令和4年度特別講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1

令和4年9月17日(土曜日)

公益財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター 青木 修氏

「瀬戸市本地大塚古墳を考える~古墳の構造と尾張型埴輪~」
2

令和4年9月25日(日曜日)

NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク 副理事長 服部 哲也氏

「小幡茶臼山古墳からみた畿内系石室の導入と展開」
3

令和4年10月1日(土曜日)

春日井市教育委員会 浅田 博造 「大垣戸狐塚古墳の埴輪と主体部」
令和3年度特別講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1 令和3年11月13日(土曜日)

愛知県埋蔵文化財センター 早野 浩二氏

「高蔵寺古墳群の鉄鐸が語るもの」
2 令和3年11月20日(土曜日)

阿智村教育委員会 中里 信之氏

「尾張における古墳終末の須恵器~年代論と食器様式~」
3 令和3年11月27日(土曜日)

春日井市教育委員会 浅田 博造

「高座山と東谷山の古墳群~高蔵寺古墳群と志段味古墳群の比較から~」
令和3年度春日井古代史講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1 令和3年10月2日(土曜日)

春日井市教育委員会

浅田 博造

「縄文時代『肉食縄文人の誤解を解く!?』」
2 令和3年10月2日(土曜日)

春日井市教育委員会

浅田 博造

「弥生時代『稲作から銅鐸のマツリへ』」
3 令和3年10月24日(日曜日)

春日井市教育委員会

浅田 博造

「古墳時代『鉄道に消えた古墳・残った古墳』」

令和2年度春日井古代史講座 講師・演題

  開催日 講師 演題
1

令和3年3月13日

(土曜日)

春日井市教育委員会

浅田 博造

「縄文時代『肉食縄文人の誤解を解く!?』」
2

令和3年3月13日

(土曜日)

春日井市教育委員会

浅田 博造

「弥生時代『稲作から銅鐸のマツリへ』」
3

令和3年3月20日

(祝日)

春日井市教育委員会

浅田 博造

「古墳時代『鉄道に消えた古墳・残った古墳』」
令和2年度特別講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1

令和2年11月7日

(土曜日)

愛知県埋蔵文化財センター

早野 浩二氏

「埴輪の生産・供給と尾張の地域社会」
2

令和2年11月14日

(土曜日)

NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク

赤塚 次郎氏

「御旅所古墳に眠るモノとは」
3

令和2年11月21日

(土曜日)

春日井市教育委員会

浅田 博造

「それは御旅所古墳から始まった・・」

令和元年度春日井古代史講座 講師・演題

  開催日 講師 演題
1 令和元年11月9日         
 (土曜日)

春日井市教育委員会

浅田 博造

「分割・規格・回転をコードとする一群の埴輪」
2 令和元年11月16日
(土曜日)

公益財団法人瀬戸市文化振興財団

青木 修氏

「尾張型埴輪終焉時期の様相
 ~本地大塚古墳の発掘調査成果を中心に~」
3 令和元年11月23日
(祝日)

公益財団法人滋賀県文化財保護協会

辻川 哲朗氏

「須恵器系埴輪の製作技法について」
令和元年度特別講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1

令和元年9月22日

 (日曜日)

長野県阿智村教育委員会

中里 信之氏

「南東山古墳出土須恵器の歴史的評価をめぐって」
2  令和元年9月29日
 (日曜日)

愛知県埋蔵文化財センター

早野 浩二氏

「尾張地域における南東山古墳の編年的評価をめぐって」
3 令和元年10月13日
 (日曜日)

春日井市教育委員会

浅田 博造

「埴輪祭祀からみた南東山古墳」
平成30年度春日井古代史講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1

平成31年1月19日

(土曜日)

春日井市教育委員会文化財課

浅田 博造

「前期古墳からみた古墳文化伝播の一様相~篠木第2号墳を事例として~」
2

平成31年1月26日

(土曜日)

豊川市教育委員会

天野 雄矢氏

「船山第1号墳~三河地域最大級の前方後円墳の発掘調査成果~」
3

平成31年2月2日

(土曜日)

高浜市こども未来部

日吉 康浩氏

「愛知県における古墳構築法の地域性」
平成30年度特別講座 講師・演題
  開催日 講師 演題
1

平成30年11月3日

(祝日)

春日井市教育委員会文化財課

浅田 博造

「味美古墳群出土尾張型埴輪を比較する~規格と製作技術を巡る諸問題~」
2

平成30年11月3日

(祝日)

愛知県埋蔵文化財センター

早野 浩二氏

「志賀公園遺跡の初期須恵器と尾張の須恵器生産をめぐる諸問題」
3

平成30年11月10日

(土曜日)

長野県阿智村教育委員会

中里 信之氏

「古墳時代尾張の須恵器の成立と展開」

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 文化財課

電話:0568-33-1113
教育委員会 文化財課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。