令和7年度特別講座「須恵器と律令制、カタチと規格」受講者募集

ページID 1018490 更新日 令和7年7月29日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)

開催エリア(中学校区):中部地区(東部・松原・柏原・南城)

令和7年度特別講座「須恵器と律令制、カタチと規格」

 須恵器の型式変化を通じて、律令制が及ぼした地域社会への影響について、考古学の専門家を招き、個別テーマを設け、解説します。

令和6年度特別講座ポスター

開催日

令和7年9月20日(土曜日) 、9月27日(土曜日) 、9月28日(日曜日)

開催時間

9月20日(土曜日) 午後1時30分から3時まで
9月27日(土曜日)・28(日曜日) 午前10時30分から正午まで
注:受付は開始30分前から

対象

一般

開催場所

春日井市立中央公民館 第7集会室
中央公民館

内容

〈3回講座〉
第1回 講師 中里 信之氏(阿智村教育委員会)
      演題 「律令制下の猿投窯」
第2回 講師 浅田 博造(春日井市教育委員会)
      演題 「春日井市内の窯業生産と流通-古墳時代から律令期にかけて-」
第3回 講師 高島 悠希氏(公益財団法人滋賀県文化財保護協会)
      演題 「尾張の須恵器貯蔵器を考える-古墳時代から律令期にかけての猿投窯を中心に-」

申込み締め切り日

令和7年8月22日(金曜日)

申込みは終了しました。

申込み

必要

はがき(往復ではない)かファクスで、講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入して文化財課へ申し込んでください。
メールの方は、申込フォームからお申し込みください。

定員
99名
注:定員を超えた場合は抽選を行います。抽選結果は、当落に関わらずお知らせします。
費用
無料
申し込み

春日井市教育委員会文化財課

〒486-0913 春日井市柏原町1-97-1

電話 0568-33-1113 ファクス 0568-34-6484

注:月曜休み(祝休日の場合も)

会場(春日井市立中央公民館)案内図

交通機関のご案内

  • 名鉄バス 市民病院線(勝川駅から市民病院) 稲口バス停下車 徒歩5分
  • 名鉄バス 勝川小牧線(勝川駅から小牧駅) 稲口バス停下車 徒歩5分
  • かすがいシティバス(はあとふるライナー)西循環線(右回り・左回り) 中央公民館前バス停下車 徒歩1分

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 文化財課

電話:0568-33-1113
教育委員会 文化財課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。