住民票・戸籍・印鑑証明などの証明書

ページID 1001880 更新日 令和7年1月30日

印刷大きな文字で印刷

住民票・戸籍・印鑑登録に関する証明書についてご案内します。
本ページ下部では、市役所以外でも申請できる方法(コンビニ交付・出張所・郵送申請)もご案内しています。

各種証明書

窓口に来た方の本人確認をしますので、運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・在留カード・特別永住者証明書などの、官公署が発行した顔写真付きの証明書をお持ちください(コピー不可・有効期限内のもの)。

住民票に関する証明書

住民票の写し

本人または同じ世帯の方が申請できます。

住民票の除票の写し

本人または次に当てはまる方が請求できます。

  1. 自己の権利を行使し,または自己の義務を履行するために必要がある方(相続手続きなど)

  2. 国または地方公共団体の機関に提出する必要がある方

  3. 住民票の記載事項を利用する正当な理由がある方

※1~3について、くわしくはお問い合わせください。

※マイナンバー・住民票コードは除票に表示できません。

住民票記載事項証明書

住民票に記載されている事項を証明するものです。
本人または同じ世帯の方が申請できます。
提出先から証明用紙が指定されている場合は、その証明用紙に証明します。

委任状による申請

申請できない方が、申請できる方から頼まれて申請するときは委任状が必要です(コピー不可)。
※マイナンバーまたは住民票コードが記載された住民票は、委任された方には直接お渡しできません。窓口で申請受付と精算のみ行い、委任した方の住民登録地へ転送不要で郵送します。

住民票の写し(世帯全員・個人) 1通 300円
住民票の除票の写し 1通 300円
住民票記載事項証明書 1通 300円

戸籍に関する証明書

本籍が春日井市の戸籍謄本・抄本・除籍・改製原戸籍

請求できる方は、戸籍に記載されている本人(除籍された方も含む)、その配偶者・直系の親族(子・孫・父母・祖父母など)・正当な理由のある方です。正当な理由については、下の法務省ホームページをご覧ください。

本籍が市外の戸籍謄本・除籍・改製原戸籍

こちらのリンク先をご覧ください。

戸籍の附票の写し

その戸籍に在籍している間の住所を記録したものです。
請求できる方は、戸籍謄本を請求できる方と同様です。
本籍地にのみ請求できます。

身分証明書

後見登記、破産宣告・手続き開始決定、禁治産・準禁治産宣告の通知を受けていないことを証明するものです。
請求できる方は、本人のみです。
本籍地にのみ請求できます。

受理証明書

戸籍に関する届出が受理されたことを証明するものです(出生届、婚姻届、離婚届等)。
請求できる方は、届書に届出人として署名した方のみです。
届出をした市区町村にのみ請求できます。

届書等情報内容証明書(戸籍届書記載事項証明書)

法令等で定められた特別な請求理由がある場合にのみ交付できます。
戸籍届書によっては、春日井市に保存されていないため発行できない場合があります。
請求が可能かどうか、事前に届出地の市区町村にお問い合わせください。

委任状による申請

申請できない方が、申請できる方から頼まれて申請するときは委任状が必要です(コピー不可)。
ただし、本籍が市外の戸籍謄本・除籍・改製原戸籍の申請はできませんので、本籍地へ申請してください。

手数料

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 1通 450円
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) 1通 450円

改製原戸籍(謄本・抄本)

1通 750円
除籍(謄本・抄本) 1通 750円
戸籍の附票の写し(除票含む)

1通 300円

身分証明書 1通 300円
受理証明書 1通 350円

届書等情報内容証明書

(戸籍届書記載事項証明書)

1通 350円

関連項目

印鑑登録関係

印鑑登録(カードの申請)

こちらのリンク先をご覧ください。

印鑑登録証明書(紙の証明書)

印鑑登録証(カード)が必要です。
※窓口では、マイナンバーカードは印鑑登録証の代わりにはなりません。
※委任状は利用できませんが、印鑑登録証を持参した方なら、どなたでも申請できます。ただし、対象者の氏名・生年月日・住所を正しく記載できる必要があります。

手数料

印鑑登録 1件 300円
印鑑登録の廃止 0円
印鑑登録証明書 1通 300円

関連項目

不在住証明書・不在籍証明書

不在住証明書

申請日時点において、申請された住所・氏名に一致する住民登録が存在しないことを証明するものです。
申請はどなたでも行うことができます。

不在籍証明書

申請日時点において、申請された本籍・氏名が一致する戸籍が存在しないことを証明するものです。
申請できる方は、本人または登記手続業務を遂行する弁護士や司法書士等の方、これらの方から委任された方です。

手数料

不在住証明書・不在籍証明書 1通 300円

関連項目

住民票コード確認票

年金の申請や一部の資格取得の際に必要となる「住民票コード」を確認できる書類です。

申請できる方は、本人または同じ世帯の方です。
申請できない方が、申請できる方から頼まれて申請するときは委任状が必要です(コピー不可)。
※委任された方には直接お渡しできません。窓口で申請のみ受け付け、委任した方の住民登録地へ転送不要で郵送します。

手数料

住民票コード確認票 0円

関連情報(法定代理人による申請)

本人の法定代理人が本人の証明書等を申請する場合、通常の必要書類に加えて、法定代理人であることを示す書類の提示が必要です(成年後見人である場合、3か月以内に発行された登記事項証明書等。コピー不可。)。
※成年被後見人の印鑑登録については取り扱いが異なりますので、事前にお問い合わせください。

窓口

戸籍住民課(市役所1階)のほか、コンビニ・出張所・サービスコーナー、郵便でも申請できます。
また、戸籍住民課では日曜窓口・水曜時間外を実施しています。

サービスコーナーの証明書等の交付・水曜時間外窓口は令和7年3月末をもって廃止します。

コンビニ

マイナンバーカードを使って、住民票・戸籍謄本・戸籍抄本・印鑑証明がコンビニで取れます。
※マイナンバーまたは住民票コード入りの住民票は除く。

出張所

サービスコーナー

戸籍住民課の時間外窓口

郵送による申請

関連情報(キャッシュレス決済)

戸籍住民課・出張所窓口での証明書発行手数料の支払いは、クレジットカードや電子マネー、コード決済が利用できます。
利用できるキャッシュレス決済は、リンク先をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 戸籍住民課

電話:0568-85-6139
市民生活部 戸籍住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。