かすがいふれあい教室(きょうしつ)(日本語教室(にほんごきょうしつ))
はじめて 日本語(にほんご)を 勉強(べんきょう)する人(ひと)や 日本語(にほんご)が あまりわからない人(ひと)のための 日本語教室(にほんごきょうしつ)です。
授業(じゅぎょう)を 受(う)けるためには 申(もう)し込(こ)みが いります。
授業(じゅぎょう)を 受(う)けることができるか 国際交流ルーム(こくさいこうりゅうるーむ)に 事前(じぜん)に 確認(かくにん)してください。
国際交流ルーム(こくさいこうりゅうるーむ) 電話(でんわ) 0568-56-1944
授業(じゅぎょう)の ある日(ひ)
金曜日(きんようび) または 日曜日(にちようび) 【36回(かい)】
※どちらか1つの 曜日(ようび)を 選(えら)びます。
時間(じかん)
午前(ごぜん)10時(じ) から 午前(ごぜん)11時(じ)45分(ふん) まで
場所(ばしょ)
ささえ愛センター(市民活動支援センター)
(ささえあいせんたー (しみんかつどうしえんせんたー))
住所(じゅうしょ):春日井市(かすがいし)春見町(はるみちょう)3番地(ばんち)
勉強(べんきょう)できる人(ひと)
15歳(さい)以上(いじょう)で
- 春日井市(かすがいし)に 住(す)んでいる人(ひと)
- 春日井市(かすがいし)で 働(はたら)いている人(ひと)
- 春日井市(かすがいし)の 学校(がっこう)で 勉強(べんきょう)している人(ひと)
お金(かね)
教科書(きょうかしょ)の お金(かね)がいります。
教科書(きょうかしょ)は 先生(せんせい)と 決(き)めます。
勉強(べんきょう)すること
日本語(にほんご)や 日本(にほん)の文化(ぶんか)などを 勉強(べんきょう)することが できます。
定員(ていいん)
授業(じゅぎょう)を 受(う)けることが できる人(ひと)の数(かず)
金曜日(きんようび):30人(にん)
日曜日(にちようび):60人(にん)
申込方法(もうしこみほうほう)
授業(じゅぎょう)に 参加(さんか)できるか 事前(じぜん)に 国際交流ルーム(こくさいこうりゅうるーむ)に 電話(でんわ)で 確認(かくにん)してください
国際交流ルーム(こくさいこうりゅうるーむ) 電話(でんわ) 0568-56-1944
↓募集案内(ぼしゅうあんない)と 申込書(もうしこみしょ)を 印刷(いんさつ)できます。
-
募集案内(ぼしゅうあんない) (PDF 578.3KB)
-
【英語(えいご)】申込書(もうしこみしょ) (PDF 171.7KB)
-
【中国語(ちゅうごくご)】申込書(もうしこみしょ) (PDF 91.3KB)
-
【フィリピノ語(ふぃりぴのご)】申込書(もうしこみしょ) (PDF 179.5KB)
-
【ベトナム語(べとなむご】申込書(もうしこみしょ) (PDF 79.3KB)
小(ちい)さい子(こ)どもがいる人(ひと)
1歳(さい)から 小学校(しょうがっこう)までの 子(こ)どもを 預(あず)けることが できます。
0円(えん)です。
事前(じぜん)に 申(もう)し込(こ)みが いります。
問(と)い合(あ)わせ
国際交流(こくさいこうりゅう)ルーム
火曜日(かようび)から日曜日(にちようび)の 午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)5時(じ)
電話(でんわ):0568-56-1944
住所(じゅうしょ):春日井市(かすがいし)春見町(はるみちょう)3番地(ばんち)(ささえ愛(あい)センター内(ない))
その他
文化庁 令和5年度 地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業 活用
(愛知県 令和5年度 地域日本語教育推進補助金)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。