麻しん・風しん混合(MR)

ページID 1026118 更新日 令和7年3月14日

印刷大きな文字で印刷

☆☆MRワクチン供給の偏在等に伴い、定期(無料)接種期間が延長されました☆☆

 

 麻しん・風しん混合(MR)ワクチンに関し、一部のメーカーの出荷停止に伴い、現在も供給の偏在等が続いており、定期接種の対象でありながら期間内に接種を受けられない人が生じる見込みであることから、下記のとおり接種期間が延長されることとなりました。

 

対象者

第1期

令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ

(令和6年度内に2歳に達する、または達した子)

第2期
平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ

(令和6年度に保育園・幼稚園等の年長組に相当する子)

※上記いずれかで、かつ、令和7年3月31日(令和6年度末)までに接種を受けられなかった子 

接種可能期間

令和7年4月1日~令和9年3月31日(2年間)

 

延長接種を受けるには

4月初めに案内はがきをお届けします。
医療機関へ予約し、接種当日は、次のものを持参してください

  • 案内はがき
  • 接種券
  • 母子健康手帳
  • 本人確認ができるもの(子ども医療証等)

※案内はがきや接種券がお手元に無い場合は、健康増進課へご連絡ください。(0568-85-6168)
 また、接種券は、下記のリンク先からも申し込みできます。

麻しん・風しんのリスクとは?

感染力が強く高熱が続き、予防接種を受けないと多くの人が感染し流行する可能性のある麻しん(はしか)と、風しんの予防を目的とするものです。風しんは大人がかかると重症になり、妊婦がかかると先天性風しん症候群の子どもが生まれる可能性が非常に高くなるため、小児の時期に抗体を獲得しておくことが大切です。

対象児及び接種方法等 

接種回数と対象年齢

2回

・1期(1歳~2歳未満)

 ※接種券発送は生後11か月になる月の月末

・2期(小学校就学の前年度)

 ※接種券発送は当該年度当初

持ち物

接種券、母子健康手帳、本人確認ができるもの(子ども医療証等)

 

接種場所

MRワクチン定期予防接種を指定医療機関として実施する市内の医療機関

※接種の予約をされる際は、当該接種を実施する医療機関かを必ずご確認ください。

※市外や指定医療機関以外で定期接種を受けたい場合について事前の手続きにより接種を受けられますので、下記のリンクをご覧になり手続きしてください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課

電話:0568-85-6168
健康福祉部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。