五種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ・ヒブ)

ページID 1034318 更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

これまで四種混合(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)とヒブ(Hib:インフルエンザ菌b型)単独の2つのワクチン接種を受けることで予防していた感染症を、令和6年4月1日から五種混合(DPT-IPV-Hib)の1つのワクチンで予防できるようになります。

受けられる予防接種の種類

令和5年度以前に既に対象年齢(生後2か月から)に達していたお子様は、接種するワクチンの種類が原則決まりますので、下記フロー図を参照し、お子様が接種するワクチンをご確認ください。なお、令和6年度以降対象年齢に達するお子様は、全員下記フロー図のAに該当します。

接種ワクチン判断用フロー図

Aの人は、次のタイトル「五種混合接種について」から詳細をご確認ください。

Bの人は、下の「四種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ)」、「ヒブ単独」のそれぞれのページから詳細をご確認ください。

五種混合接種について

対象
生後2か月~7歳6か月未満

接種期間・

回数

  • 1期初回
    20日以上の間隔で3回(標準的には7か月未満になるまでの間に)
     
  • 1期追加
    1期初回接種3回目から6か月以上(標準的には生後6か月~1歳半)の間隔で1回

接種方法

  • 生後1か月になる月の月末に接種券を送付しますので、母子健康手帳を持参し、五種混合ワクチンを指定医療機関として実施する市内の医療機関で接種を受けてください。
  • 既に四種混合やヒブ単独の接種券をお持ちで、まだ接種を開始しておらず、五種混合接種券の交付を希望する場合は、次のフォームからお申し込みください。なお、その場合は接種券が届いたらお手元の四種混合やヒブ単独の接種券を必ず破棄してください。
    ※五種混合接種券の交付を受けず、四種混合接種券をそのまま医療機関へご持参していただいても、五種混合接種は受けられます。
  • 三種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき)、ポリオの予防接種をご希望の方は、お問い合わせください。

※接種の予約をされる際は、当該接種を実施する医療機関かを必ずご確認ください。

市外や指定医療機関以外で定期接種を受けたい場合について、事前の手続きにより接種を受けられますので、下記のリンクをご覧になり手続きしてください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課

電話:0568-85-6168
健康福祉部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。