風水害対策の第一歩!自分や家族の命を守る「情報収集」

ページID 1036846 更新日 令和7年4月25日

印刷大きな文字で印刷

 大雨や集中豪雨、台風などの風水害に備え、皆さんは防災情報を確認していますか。風水害の被害に遭う恐れがあるとき、迅速に行動するためには情報収集が必要不可欠です。
 今回の特集では、自分や家族の命を風水害から守るための備えとして知っておくべき情報収集の方法を紹介します。

画像

画像

風水害情報の収集

 風水害に関する情報には、気象庁が発表する警報・注意報や市が発令する避難情報など、さまざまな種類があります。必要なときに必要な情報を収集する方法を知り、適切な判断や行動につなげましょう。

情報収集3つのポイント
1 情報を受け取る
2 情報を取りにいく
3 事前に知っておく

ポイント1 情報を受け取る

画像

 風水害のリスクを把握するために、通知などで情報を受け取ることができる方法を確認し、事前に登録しておきましょう。

受け取れる情報の一例
・自治体が発令する避難情報
・気象庁が発表する警報や注意報

市安全安心情報ネットワーク・市公式LINE

市内の災害情報を、メールや LINEで受け取ることができます。

POINT

・市内の情報をいち早く配信!
・市内で発生した犯罪などの地域安全に関する情報や、火災などの消防情報も受け取れる!

緊急速報メール(エリアメール)

警告音と共に、スマートフォンなどの画面表示で情報を入手できます。

POINT

現在地の情報を受け取れる!

スマートフォンアプリ(Yahoo!防災速報・NHK防災アプリなど)

スマートフォンなどのプッシュ通知機能で情報を入手できます。

POINT

情報を受け取る地域を選べる!

ポイント2 情報を取りにいく

 身の周りの状況をより具体的に把握するために、情報を自分で確認する方法を知っておきましょう。

市ホームページ

大雨・洪水・暴風警報発表時は、緊急情報ページとして特設サイトを立ち上げます。

取得できる主な情報
・避難情報の発令状況
・指定避難所の受入状況
・市内の被害状況
・市内の雨量
・市内河川の水位

 

PickUp! YouTube配信

リアルタイムで河川の状況を確認することができます。

画像

気象庁ホームページ(キキクル)

気象情報のほか、数時間先の洪水・浸水・土砂災害の危険度の予測を地図上で分かりやすく確認できます。

画像
気象庁リーフレット「洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)の活用」を加工して作成

テレビ

気象・災害情報のほか、データ放送(dボタン)では、最新の河川水位情報や避難情報などを確認できます。

CCNet「安全・安心123チャンネル」(要契約)では、市内の道路状況や河川状況を見ることができます。

ポイント3 事前に知っておく

画像

画像


「洪水ハザードマップ」を活用!

生活圏の浸水リスクを確認して、どのような情報が出たら避難を開始するべきか把握しておきましょう。

洪水ハザードマップ

土砂災害が想定される地域やため池周辺の地域は、「土砂災害ハザードマップ」「ため池ハザードマップ」もあわせて確認しましょう。

一家に一冊!「洪水ハザードマップ」

 洪水ハザードマップには、浸水想定区域図や避難所の場所だけでなく、風水害対策に関するさまざまな情報が詰まっています。もしものとき、迅速に行動できるよう、あらかじめ確認しておきましょう。

洪水ハザードマップ
洪水ハザードマップの情報面(裏面)

記載している情報(例)

・避難の種類・注意点
「水平避難」と「垂直避難」の判断基準や、避難するときの注意点を説明しています。

・浸水対策
注意すべき危険箇所や、身近なものを使ってできる浸水対策の方法を紹介しています。

・非常持ち出し品チェックリスト
事前に備えておくべきものや、家庭に合わせた非常持ち出し品の例を掲載しています。

洪水ハザードマップは市の主な公共施設に設置しています。

避難する目安

 避難するタイミングの目安になるのが注意報や警報、避難情報です。「雨が強くなってきたけれど、避難するべきなのか分からない…」というときは、市が発令する避難情報や気象庁が発表する気象情報を参考にしましょう。

警戒レベル
警戒レベル 気象情報(気象庁) 避難情報(市) とるべき行動
1 早期注意情報 - 災害への心構えを高める
2 大雨・洪水注意報など - 避難行動を確認する
3 大雨・洪水警報など 高齢者等避難 避難に時間がかかる人は避難を開始する
4 土砂災害警戒情報など 避難指示 全員速やかに避難を開始する
5 大雨特別警報など 緊急安全確保 命を守るための最善の行動をとる

 

画像

大切な自宅を守るための備えも忘れずに!

土のうを配布します

大雨や台風への備えとして、希望する人へ土のうや半土のう(約半分の重さの土のう)を届けます。
※ 配布した土のうは回収しません。

配布日

と き:5月23日(金曜日)(時間指定不可)
※ 不在の場合は指定された場所に置きます。

申込方法

1.専用申込フォーム
と き:5月8日(木曜日)~13日(火曜日)

2.電話
と き:5月8日(木曜日)・9日(金曜日)13時~19時
問い合わせ:☎85-6710(期間中のみ開設)

※ 平日8時30分~17時15分に、市役所で土のうを渡すこともできます。その場合は、事前に市民安全課(☎85-6072)へ連絡してください。

雨水タンクの購入費を補助します

 雨水タンクとは、家庭に設置できる小さな調整池です。降った雨が一気に河川や排水路に流れるのを防ぐ役割があり、溜めた雨水は、生活水として有効利用することもできます。
 申込方法など詳しくは、市ホームページを見るか、河川排水課(☎85-6361)へ問い合わせてください。

水防訓練を実施します

 市の防災体制の充実と強化を図るとともに、地域住民の皆さんの水防意識向上を図るため、水防訓練を行います。
 この機会に水防力を高めましょう!

と き:6月8日(日曜日)
ところ:出川小学校
問い合わせ:河川排水課 ☎85-6361

画像

画像

このページに関するお問い合わせ

総務部 市民安全課

電話:0568-85-6072
総務部 市民安全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。