ワクチンの接種間隔

ページID 1003097 更新日 令和6年6月11日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナワクチン接種関連

新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチン接種と近接して他のワクチン接種を行う場合の今後の対応については、以下のとおりです。

・他のワクチンとの接種間隔の制限は無くなります。また、同時接種も医師が特に必要と認めた場合は行うことができるようになります。

新型コロナウイルス感染後の新型コロナワクチン接種について

 接種回数に関わらず、新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。


ワクチンの種類

生ワクチン

 生ワクチンとは、感染症の原因となる細菌やウイルスを、生きたまま体内に入れても大丈夫な程度にまで毒性を弱めてワクチンとし、これを接種することにより体内でその病気にかかったのと同じような免疫力を作らせるものです。予防接種法上の定期予防接種の内では、BCG、麻しん・風しん、水痘、ロタウイルスのワクチンがこれにあたります。(下表参照)

 弱毒化した生きた病原体を接種するため、通常1回の接種で自然感染に近い強い免疫ができるといわれています。ただ接種後ウイルス・細菌が体内で増殖し、それに対して抗体(免疫力)が作られるため、その過程でそれぞれのウイルス・細菌が持っている性質に応じた軽い症状、発熱や発疹などの症状が副反応として出ることがあります。また十分な効果が出る(その感染症に対する抵抗力ができる)までには約1か月程度の期間が必要です。

不活化ワクチン・トキソイド

 不活化ワクチンとは、感染症の原因となる細菌やウイルスをホルマリンなどで殺すなどの処理(不活化)をして、毒性をなくして体内で免疫を作るのに必要な成分だけからワクチンをつくり、これを体内に接種することで免疫力を作らせるものです。また、トキソイドとは、病原体の生産する毒素を取り出して処理(不活化)することによってワクチンとし、これを体内に接種することで抵抗力を作らせるものです。予防接種法上の定期予防接種の内では、ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ・ヒブの各ワクチン成分を含む五種・二種混合、日本脳炎、ポリオ、子宮頸がん、小児用肺炎球菌、インフルエンザといったワクチンがこれらにあたります。(下表参照)

 そのためこれらのワクチンは、接種しても体内で病原体となるウイルス・細菌が増殖することはありませんが、免疫を得るためには複数回の接種を規定の間隔で行うことが必要になります。ただし、こうして得られた免疫も期間を経過するごとに徐々に減っていってしまいます。そのため一旦得た抵抗力を長期間持続させるため、それぞれのワクチンに応じた期間で定期的に追加接種を行うことが必要です。

ワクチンの種類別の接種間隔

子どもの予防接種

生ワクチン (注射) 
ワクチン種類 種別 法定回数 他の種類のワクチン接種に必要な間隔

定期接種


 
BCG(結核) 1回 生ワクチン(注射)の場合は、ワクチンを接種した日の翌日から27日以上の間隔をあける
  • 麻しん・風しん混合(MR)
  • 麻しん単独
  • 風しん単独
    (麻しん:はしか)
    (風しん:三日はしか)

1~2期

2回

水痘

2回

任意接種

おたふくかぜ

 
生ワクチン (経口)
ワクチン種類 種別 法定回数 他の種類のワクチン接種に必要な間隔

定期接種

ロタウイルス

2回もしくは3回

なし

不活化ワクチン&トキソイド
ワクチン種類 種別 法定回数 同じ種類のワクチン接種に必要な間隔 他の種類のワクチン接種に必要な間隔
定期接種

五種混合(ジフテリア・百日せき・ 破傷風・ポリオ・ヒブ)、

四種混合
1期 初回 ※1

3回 各回20日以上の間隔をあける なし

五種混合(ジフテリア・百日せき・ 破傷風・ポリオ・ヒブ)、

四種混合
1期 追加 ※1

1回 1期初回接種終了後6か月以上の間隔をあける
  • 二種混合
  • ジフテリア・破傷風
2期
1回  
日本脳炎
1期 初回
2回 1回目と2回目の接種には6日以上の間隔をあける
日本脳炎
1期 追加
1回

1期初回2回目接種が終了して6か月以上の間隔をあける

日本脳炎
2期
1回  
ポリオ
初回
3回 各回20日以上の間隔をあける
ポリオ
追加
1回 1期初回接種終了後6か月以上の間隔をあける
子宮頸がん(HPV) ワクチンの種類により異なる ワクチンの種類により異なる
ヒブ単独 接種開始年齢により異なる 接種開始年齢により異なる
小児用肺炎球菌 接種開始年齢により異なる 接種開始年齢により異なる
B型肝炎  3回 27日以上の間隔で2回接種した後、1回目接種から139日以上の間隔で1回接種

任意接種

インフルエンザ

 

 

  • ※1 海外から転入した等の理由で、三種混合が接種途中の人は健康増進課にご連絡ください。混合ワクチンの接種完了に必要な接種券を送付します。

2種類以上の予防接種を同時に同一の接種者に対して行う同時接種は、医師が特に必要と認めた場合には行うことができます。

高齢者の予防接種

不活化ワクチン
ワクチン種類 種別 法定(定期接種)回数 他の種類のワクチン接種に必要な間隔

任意

帯状疱疹

2回

なし

定期・任意

 

インフルエンザ

1回
(当該接種期間中)

肺炎球菌

1回

生ワクチン(注射)
ワクチン種類 種別 法定(定期接種)回数 他の種類のワクチン接種に必要な間隔
任意 帯状疱疹

1回

生ワクチン(注射)の場合、ワクチンを接種した日の翌日から27日以上の間隔をあける

2種類以上の予防接種を同時に同一の接種者に対して行う同時接種は、医師が特に必要と認めた場合には行うことができます。


※他の種類のワクチン接種との必要間隔について
生ワクチン(注射:水痘、麻しん風しん混合など)接種を受けた場合に、次に予定する種類の接種も生ワクチンの場合は、接種した日の翌日から起算して27日以上の間隔をおいてください。接種の際は、医療機関にご相談ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課

電話:0568-85-6168
健康福祉部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。