予防接種の種類・時期
予防接種の種類・時期
種類 | 接種回数 | 標準的な接種間隔 | 接種時期 | 接種券の発送時期 | |
---|---|---|---|---|---|
ヒブ |
初回 3回※1 |
27日~56日の間隔で1歳までに接種 |
生後2か月~5歳未満 (標準的には生後7か月未満まで) |
生後1か月になる月 の月末 ※5 |
|
追加 1回 |
初回3回終了後、7か月~13か月の間隔で接種 |
ー | |||
小児用肺炎球菌 |
初回 3回※1 |
27日以上の間隔で2歳までに接種(2回目は1歳までに接種) |
生後2か月~5歳未満 (標準的には生後7か月未満まで) |
||
追加 1回 |
初回3回終了後、60日以上の間隔で1歳までに接種 |
ー | |||
B型肝炎 | 3回 |
27日以上の間隔で2回接種。1回目から139日以上の間隔で3回目を接種 |
1歳未満 (標準的には生後2か月~ 9か月未満まで) |
||
ロタ ワクチン種類 ☆ロタリックス ★ロタテック |
☆ 2回 ★ 3回 |
27日以上の間隔で接種 |
☆出生6週0日後~ 24週0日後まで ★出生6週0日後~ 32週0日後まで (いずれも標準的に初回接種は 生後2か月~出生14週6日後ま で) |
||
四種混合 ※2 (ジフテリア・ 破傷風・ 百日せき・ ポリオ) |
1期初回 | 3回 |
20日~56日の間隔で接種 |
生後2か月~7歳6か月未満 (標準的には1歳未満まで) |
|
1期 追加 |
1回 | 1期初回3回終了後、12か月~18か月(1~1年半)の間隔で接種 |
1期初回の接種終了後~ 7歳6か月未満 |
||
BCG | 1回 |
ー |
1歳未満 (標準的には生後5か月 ~8か月未満まで) |
生後4か月になる月 の月末※5 |
|
麻しん・風しん ※3 はしか) 三日はしか) |
1期 | 1回 |
ー |
1歳~2歳未満 |
生後11か月になる月 の月末※5 |
2期 |
1回 |
ー |
小学校就学の前年度 |
当該年度当初 ※6 |
|
水痘 | 2回 | 6か月~12か月(1年)の間隔で接種 |
1歳~3歳未満 |
生後11か月になる月 の月末※5 |
|
日本脳炎 ※4 |
1期 初回 |
2回 |
6日~28日の間隔で接種 |
生後6か月~7歳6か月未満 (標準的には3歳~4歳未満まで) |
3歳の誕生月の月末 ※6 |
1期 |
1回 | 初回2回終了後、おおむね1年の間隔で接種 |
生後6か月~7歳6か月未満 (標準的には4歳~5歳未満まで) |
||
2期 | 1回 |
ー |
9歳~13歳未満 (標準的には10歳未満まで) |
9歳の誕生月の月末 ※6 |
|
二種混合 (ジフテリア・ 破傷風) |
2期 | 1回 |
ー |
11歳~13歳未満 (標準的には12歳未満まで) |
11歳の誕生月の月末 ※6 |
HPV(子宮頸がん) ワクチン種類 ◎サーバリックス ●ガーダシル △シルガード9 ※7 |
3回 |
◎1か月の間隔で2回接種し、1回目から6か月の間隔で3回目接種 ●△2か月の間隔で2回接種し、1回目から6か月の間隔で3回目接種 |
小学校6年生~高校1年生に相当する年齢の女子 (標準的には中学校1年生) |
標準的接種時期 (中学校1年生)になる 年度の当初 ※5 |
|
積極的な勧奨の差し控えにより接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性(接種期間は令和4年4月から令和7年3月末までの3年間) |
平成18年度生まれ: 令和5年5月に再送済 それ以外の対象者: 令和4年5月に送付済 ※5 |
※1 生後7か月を過ぎて接種を開始する場合はその時期に応じて接種回数が減少しますので、ご注意ください。詳しくは下記のリンク「ヒブ」または「小児用肺炎球菌」をご覧ください。
※2 三種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき)、ポリオの予防接種を受ける場合(海外から転入した等の理由で三種混合が接種途中の人など)はお問い合わせください。
※3 麻しんまたは風しんの単独ワクチン接種を希望する場合は、お問い合わせください。
※4 平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人については、20歳の誕生日の前日まで接種が可能です。18歳の誕生月の月末に接種券を発送しています。
※5 接種券発送時、各1枚予診票を同封していますので、事前に記入し、接種時に医療機関へ提出してください。2回目以降の予診票は、接種する医療機関でお受け取りください。
※6 予診票は、接種する医療機関でお受け取りください。
※7 15歳未満で接種を開始した場合、5か月以上(標準的には6か月以上)の間隔をあけて2回目を接種すれば、2回までで接種を完了させることができます。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。