2.手続き(潮見坂平和公園諸手続き)
2.手続き
2-1.使用にあたってのお願い
1.遺骨を納骨するときは、納骨の手続きをしてください
納骨する際には申請をする必要があります。次のものをもって、潮見坂平和公園管理事務所に来所してください。
必要なもの
・墓所使用許可証(一般墓地・芝生墓地・合葬式墓地) ※特に合葬式墓地の場合は密閉できる容器に入った納骨する予定のお骨
・火葬許可証(改葬の場合は改葬許可証)
なお、火葬許可証を紛失した場合は、次のとおり再発行し取得した上で申請してください。
2.住所又は本籍が変わったとき、墓所使用許可証を失くしたときは、書換(再交付)をしてください
次のものをもって、潮見坂平和公園管理事務所に来所してください。
必要なもの
・墓所使用許可証(紛失の場合は、併せて再発行します。)
・使用者の住民票(本籍の記載があり、3か月以内に発行のもの、コピー可)
・手数料200円
※代理人が申請する場合は、使用者と代理人の関係がわかるもの(戸籍謄本等)を添付してください。
※区画整理等による変更の場合は、住民票の代わりに市役所から発行された通知を添付することでも変更が可能です。
3.使用者(名義人)が亡くなった場合は、どなたかに名義を継いでください
次のものをもって、潮見坂平和公園管理事務所に来所してください。
必要なもの
・墓所使用許可証(紛失の場合は、併せて再発行します。)
・名義を継ぐ方の住民票(本籍の記載があり、3か月以内に発行のもの、コピー可)
・前の使用者と名義を継ぐ方の続き柄がわかる戸籍謄本等(コピー可)
・前の使用者の亡くなったことがわかる書類(戸籍謄本等または火葬許可証、コピー可)
・手数料200円
・名義を継ぐ方の運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類
※代理人が申請する場合は、使用者と代理人の関係がわかるもの(戸籍謄本等)と名義を継ぐ方ではなく代理人の運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を添付してください。
なお、使用権の承継(名義変更)については、墓所の使用者が亡くなった場合に発生するものであり、生前の承継(名義変更)はできません。
4.使用区画の適正な管理をしてください
使用する区画は常に除草や清掃等を行うとともに、使用者の方が設置した墓碑等の使用設備や樹木等が他の方に危険又は迷惑を及ぼす恐れがあるときは、直ちに修理、その他必要な措置を行ってください。
5.潮見坂平和公園に納骨されているお骨を他の墓所・納骨堂等に移動するときは手続きをしてください
まずは、埋蔵・収蔵証明書交付申請書を潮見坂平和公園管理事務所に提出し、埋蔵・収蔵証明書の交付を受けてください(申請書の提出時には墓所使用許可証を持参してください)。交付された埋蔵・収蔵証明書は、目的により、提出先が異なります。
・改葬(お骨を全て移動)するとき
春日井市の戸籍住民課で改葬許可の申請時に使用してください。
※埋蔵・収蔵証明書以外の必要書類については、戸籍住民課(0568-85-6137)に問い合わせするか、下記のページで確認してください。
・分骨(お骨の一部を移動)するとき
埋蔵・収蔵証明書を分骨先の墓所・納骨堂に提出してください。
6.一般墓所・芝生墓所が不要になったときは、返還手続きをしてください
一般墓所・芝生墓所が不要になったときは、墓碑等使用設備の撤去、草取り等により墓所使用開始当初の更地に戻した上で、返還手続きを行ってください。
※手続きの方法については、事前に管理事務所へお問い合わせください。
7.使用許可を取り消す場合があります
次に該当する場合は、使用許可を取り消されることがあります。
- 使用墓所を墳墓の目的以外に使用した場合
- 使用権を他人に譲渡又は転貸した場合
- 他人に譲渡する目的をもって使用許可を得たと認められる場合
- 使用墓所の施設の維持及び保護をしないで放任し5年を経過した場合
- 使用許可を受けた日から使用設備を設置しないで3年を経過した場合
- 法令又は条例若しくはこれに基づく規則に従わなかった場合
8.委任状
委任状についてはそれぞれの手続きごとに例となる様式がありますので以下のものをご利用ください。
2-2.郵送で手続きの受付をしています
潮見坂平和公園管理事務所では、郵送で各種手続きの受付をしています。
お手続きを郵送で希望する場合は、各種申請書に必要事項を記入し、添付書類と墓所使用許可証を一緒に郵送してください(手数料が必要な手続きの場合は、郵便局で定額小為替を購入し、無記名のまま同封してください)。
送付先
486-0812 春日井市大泉寺町字大池下292番地 潮見坂平和公園管理事務所 宛
申請内容・添付書類に関する問い合わせ先
電話:0568-84-4444
ファクス:0568-85-3451
e-mail:このページ下部にあるお問い合わせ専用フォームから
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。