高蔵寺駅周辺の再整備
高蔵寺駅北口駅前広場再整備方針(中間案)について
JR高蔵寺駅北口駅前広場の再整備方針は、令和4年7月に市民意見公募を実施したところ、改善を求める意見が多数提出されたことから、駅前広場に求められる機能や施設などについて、改めて市民の皆さまの声を聴くため、アンケート調査を9月に実施しました。この結果を受け、整備方針の再検討を行うこととしました。
<今後の考え方>
アンケート調査において、再整備に求めることとして多数意見をいただいた「一般車送迎スペースの拡大」、「バスなどの乗り換えのしやすさ」、「活気のある地下道」を再整備方針に反映できるよう再検討を行います。また、「にぎわい空間」を求める声も多数あることから、鉄道の乗り換えや一般車など「交通利便性」を優先しながら、「にぎわい空間」の整備についても検討を行います。
市民アンケート実施結果公表について
令和4年9月~10月にかけて実施しました「高蔵寺駅北口駅前広場再整備方針(中間案)」に関する市民アンケート調査の実施結果について掲載しました。多くのご意見ありがとうございました。
(アンケート実施方法)
高蔵寺駅利用が想定される市内在住の18歳以上の方から無作為に抽出した3,000名への郵送とWEBによるアンケート調査を実施
(アンケート実施期間)
[郵送] 令和4年9月28日(水曜日)~令和4年10月21日(金曜日)
[WEB] 令和4年9月28日(水曜日)~令和4年10月31日(月曜日)
(アンケート実施結果)
意見総数 1,706件
内訳 郵送回答数 1,319件 WEB回答数 387件
高座線の交通社会実験について
(社会実験の概要)
高蔵寺ニュータウン及び周辺地区の魅力ある顔づくりの取組みとして、北口駅前広場の再整備にあわせて、高座線が居心地がよく歩きたくなるような空間となることを目的として、現在の4車線を2車線にすることによる歩道の拡幅など、道路空間の再配分の可能性を検討するために交通社会実験を実施しました。
(実験期間)
令和4年7月5日(火曜日)~令和4年7月14日(木曜日)
(アンケートの実施結果について)
〇実施方法
WEBによるアンケート調査を実施
〇アンケート実施結果
意見総数 187件
市民意見公募の実施結果公表について
令和4年7月に実施しました「高蔵寺駅北口駅前広場再整備方針(中間案)」の市民意見公募の実施結果について、掲載しました。多くのご意見ありがとうございました。
意見募集期間:令和4年7月1日(金曜日)~令和4年8月1日(月曜日)
意見総数:171名 642件
高蔵寺駅周辺の再整備について
高蔵寺リ・ニュータウン計画に基づき、高蔵寺駅周辺については駅利用者が駅周辺の空間にとどまり、にぎわいを創出し、高蔵寺ニュータウンや周辺の住民も楽しみや利便性を享受できる魅力ある顔づくりを推進します。
- 高蔵寺リ・ニュータウン計画
-
[再検討中]高蔵寺駅の再整備に向けた基本計画 (PDF 8.4MB)
-
[再検討中]高蔵寺駅北口駅前広場再整備方針(中間案) (PDF 4.6MB)
-
高蔵寺駅南口駅前広場・地下道整備 コンセプトブック1 南口駅前広場と地下道 (PDF 12.3MB)
-
高蔵寺駅南口駅前広場・地下道整備 コンセプトブック2 南口駅前広場のみどり (PDF 7.2MB)
施設整備やデザインについては、各専門分野の有識者から意見を頂きながら検討を進めております。
<デザイン検討体制>
学識経験者等
服部 敦 (中部大学都市建設工学科 教授)
小松 尚 (名古屋大学大学院環境学研究科 教授)
大野 暁彦(名古屋市立大学大学院芸術工学研究科 准教授)
市原 正人(有限会社DERO 代表取締役)
地下道
・JR耐震改修とASTY高蔵寺の店舗改修に合わせ、明るく居心地の良い空間を整備するため、床・天井の改修を行いました。
・トイレを改修し、利便性やバリアフリー性の向上を図りました。
<改修後の地下道>


<改修後の市民コーナー及びデジタルサイネージ>
南口駅前広場
・駅前広場の利便性を高めるため、一般車待車場及びバスロータリーの改修や歩道部のシェルターの増改築などを行いました。
<改修後の南口駅前広場>
南口駅前広場のご利用にあたってのお知らせ
改修により、一般車乗降場をロータリー西側に2レーン整備しましたので、ご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。