市長と語る会(上条区)

ページID 1035285 更新日 令和6年10月15日

印刷大きな文字で印刷

開催状況

上条区との意見交換開催状況

上条区町内会との意見交換開催状況

開催日
令和6年8月24日(土曜日)
場所
上条区集会所
参加者
上条区の皆様
テーマ
令和6年度における市の主な取り組み

意見交換内容

市職員の町内会に対する意識改革

参加者
 町内会をやめてしまう人がいます。市職員も加入は任意だと説明しています。
 職員から市民に対して町内会に加入するメリットを説明する等してください。
市長
 日頃から市職員に対して町内会に加入する大切さを伝え、加入するよう周知しています。
 転入者や集合住宅が建った際には、建物に住む全世帯に加入を案内しています。

高蔵寺浄化センターの廃止について

参加者
 高蔵寺浄化センターが廃止となりますが、南部浄化センターの汚水処理状況で容量を耐えることができますか。
市長
 旧高蔵寺処理区の汚水の増加分を見込んだ場合においても、南部浄化センターの将来増設分に納まります。
 

緊急時に避難先となる公園の新設について

参加者
 上条区に避難所となる公園を新設してください。
市長
 緊急時には、避難先となる小学校や南部ふれあいセンターへの避難をお願いします。
 水害が起きた際には、お住まいの住居が2階建てでしたら2階に移動するといった、少しでも高い場所への避難(垂直避難)をしてください。
 現在のところ、上条区に公園等を新設する考えはありませんが、防災のこと等で気になることがありましたら、引き続き教えてください。

町内会加入率の高い地域の取組みについて

参加者
 先日、業者の方と町内会加入状況を話した際、町内会加入率が非常に高い(ほぼ100%)地域があると聞きました。
 市の取組みの参考としてください。
市長
 市としては、近隣自治体と町内会をテーマとした会議等をしており、引き続き町内会加入率の高い地域等の取組みを調査していきます。

町内会活動のデジタル化について

参加者
 就労しながら、町内会の役割を担うことに負担を感じています。
 負担軽減に繋がるよう、デジタル化を進めてください。
市長
 かつては町内会向けの資料については紙を中心としていましたが、市としてDXを進める中で、ホームページにも町内会に配布した資料を掲載しています。
 町内会内での連絡手段がメール等でしたら、データで資料を共有できますので、ぜひ活用してください。
 また、会計処理等で使用する様式等も掲載していますので、併せて活用を検討してください。

若い世代に向けた町内会への加入促進の取組みについて

参加者
 若い世代が町内会に加入するような取組みを実施してください。
市長
 若い世代の中には、町内会に加入するきっかけがない方もいると思います。
 わいわいカーニバルではブースで周知等をしていますが、現状の取組みで十分だとは思っていません。
 引き続き若い世代に町内会に加入していただけるよう取組んでいきます。

ごみステーションの新設について

参加者
 ごみステーションを新たに設置する場所へのアドバイスをお願いします。
市長
 担当部署に伝えますので、検討している設置場所等を教えてください。
 <本会終了後の対応>
 検討している設置場所等をお聞きし、清掃事業所の担当者へ繋ぎました。

ごみステーション(ボックス型)の設置場所について

参加者
 防鳥ネットからボックス型への変更を考えています。設置場所のアドバイスをお願いします。
市長
 ボックス型はカラス対策になる一方、通行の支障になる場合もあります。
 担当部署に伝えますので、設置を検討している場所を教えてください。
<本会終了後の対応>
 検討している設置場所等をお聞きし、清掃事業所の担当者へ繋ぎました。

このページに関するお問い合わせ

企画経営部 広報広聴課

電話:0568-85-6037
企画経営部 広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。