市長と語る会(春日井自然友の会)

ページID 1037451 更新日 令和7年7月17日

印刷大きな文字で印刷

開催状況

写真

写真

開催日
令和7年6月11日(水曜日)
場所
庁議室
参加者
春日井自然友の会の皆様(14人)
内容
団体の活動報告・市長との懇談

意見交換内容

絶滅に瀕している希少植物への対策

参加者
 市では、指定希少野生動植物種として3種の植物と5種の動物が指定されていますが、他にも絶滅の危機に瀕している希少植物があります。
 当会では、これらの植物の観察調査を行っています。
 前回の環境調査から10年以上が経過していることから、希少植物の調査を行い、保護や保全の対策を講じてください。
市長
 御意見のとおり、平成24年度から平成26年度にかけて市全域に及ぶ希少野生動植物種等の生育及び生息状況の調査を実施し、10年以上が経過しています。
 生育状況等も変わってきていると考えられますので、当該調査の実施時期や実施方法については、他自治体の調査方法等を参考とし、この機会に改めて検討を進めます。その際には、貴会の知見等を教えていただきますようお願いします。

イノシシ被害への対策

参加者
 自然を保全する活動をしていますが、イノシシによる被害に苦慮しています。
 市として、どのような対策が必要だと考えていますか。
市長
 市としては、イノシシが寄り付き、自然を乱すことがないよう、侵入防止柵等の資材費の補助や、水路を綺麗に保つようにするほか、数に限りはありますが、箱わなを移動しイノシシを捕獲するといった対応をこれからも続けていきたいと考えています。
 また、春日井猟友会、農業委員会、尾張中央農業協同組合、愛知県と連携し、イノシシ等有害鳥獣による被害の防止に努めていきます。

野草園(廻間町)付近でのマムシ注意の看板の設置

参加者
 野草園付近でマムシを見かけることがあります。
 近くの広場はこどもの遊び場として利用されているため、市に「マムシ注意」の看板を設置するよう意見をしたところ、看板が設置されました。
 対応してくださりありがとうございました。
市長

 いただいた御意見を受け、令和7年5月17日に看板を設置しました。
 今後、新たに看板を設置することが望ましい場所がありましたら、教えてください。

当会への若い会員の参加

参加者
 当会の会員の高齢化が進んでいるため、若い世代、特に大学生に入会してもらいたいと考えています。
 なにか良い手立てがあれば、教えてください。
市長
 かすがい市民活動情報サイトで発信している貴会の取組みを、若い世代、特に学生に知ってもらうことが大事だと思います。
 貴会の取組みに関心を持ってもらえるよう、自然や環境に関心のある学生が通う近隣の大学と貴会とを橋渡しさせていただきたいと思います。

「花のまちづくりコンクール」への小中学校の参加

参加者
 「花のまちづくりコンクール」に参加する小中学校が、教員も忙しい中で、減少していることに寂しく思います。
市長
 令和6年の秋頃に咲く花の種を配付した小中学校47校のうち、コンクールに参加した学校は2校でした。
 令和7年にまく種は既に配付を終えましたので、令和8年には小中学校54校に種を配付するとともに、配付した小中学校の多くがコンクールに参加していただける方法を検討していきます。
 多くのこどもたちにマリーゴールドやサルビアといった花が咲くことに喜びを感じてもらうためにも、事業を進めていきたいと思います。

令和6年7月16日の大雨による調査等の実施

参加者
 同日の大雨により大谷川が氾濫し、少年自然の家付近の野草園一帯が水没しました。
 今回氾濫した原因の調査等を実施してください。
 また、その際に流れてきた巨木を撤去してください。
市長
 同日の大雨は、大谷川の下流域でも大きな被害が出ており、相当な雨量だったと推察されます。そのような降雨に対し、流域の長い河川(水路)全体を改修することは困難ですので、今後も土砂が流入する等といった被害が出た際には、早期に復旧するよう努めていきます。
 また、いただいた御意見を受け、職員が改めて現地調査をし、危険箇所等の有無を確認するほか、その際に流れてきた巨木について確認させていただきます。

JR勝川駅南の地蔵川沿いの桜の伐採

参加者
 愛知県によって当該箇所の桜の一部が伐採されました。
 樹齢の長い桜は市域にいくつもあるため、他の桜も同様に、伐採されるのではないかと危惧しています。
 伐採以外による対応をし、市の花である桜が今後も残り続けるよう努めてください。
市長
 地蔵川沿いの桜については、河川を管理する愛知県から、桜樹木の老朽化が進行し、倒木の恐れがあるため、やむを得ず伐採すると聞いています。
 私も桜を大事にしたいと思いますし、これからも皆さんに桜を見ていただきたいのですが、全国各地で倒木による事故も起きていますので、倒れる可能性がある木を愛知県が計画的に伐採することはやむを得ないと考えています。
 市が管理する公園にある老木化した危険な樹木等を発見した場合には、剪定や伐採、植え替えも含めて、適切な処置に努めます。

このページに関するお問い合わせ

企画経営部 広報広聴課

電話:0568-85-6037
企画経営部 広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。