平成30年度春日井市文化財保護審議会議事要旨
1 開催日時
平成31年1月17日(木曜日)午前10時00分~11時45分
2 開催場所
春日井市役所9階 教育委員会室
3 出席者
-
会長
-
春日井郷土史研究会会長 櫻井 芳昭
- 委員
-
名古屋造形大学教授 池田 洋子
東海学園大学准教授 小野 佳代
春日井郷土史研究会会員 高橋 敏明
春日井自然友の会会長 長縄 秀孝
星城大学教授 松原 隆治
中部大学教授 森田 朋子
- 事務局
-
教育長 水田 博和
教育部長 松原 眞一
文化財課 課 長 村松 一秀
課長補佐 戸村 利行
主 査 平田 妙香
主 事 内田 慶太
- 傍聴者
- なし
4 あいさつ
(1) 会長あいさつ
(2) 教育長あいさつ
5 会議の公開及び議事録について
事務局から、会議は情報公開条例第7条第6号に掲げる不開示情報に該当するため非公開、議事録は要点筆記とすることについて諮り、全員一致で承認された。
6 議事録署名人の指名
議事録等の作成に関する指針に基づき、櫻井会長により長縄委員が議事録署名人に指名された。
7 議事
(1) 市指定文化財の指定について(答申)
8 会議資料
9 議事内容
(1) 市指定文化財の指定について(答申)については非公開。
その他質疑応答・意見
- 小野委員
- 円福寺の十一面観音像と神像は、指定にする価値のある像だと思いますので、今後検討していただきたいと思います。
- 高橋委員
- 内々神社庭園の天狗岩がきれいに見えるようになり、本来の形に戻ってきたと思います。ところが、現在庭園にある説明の石碑は、判読がしづらい状態であり、新しい説明看板を立てるとよいのではないかと思います。
内々神社社殿の説明看板には、式内社であったという内々神社の由緒と、建物本体の躯体の説明が詳しく書いてありますが、内津の妙見信仰についてはふれられていません。内々神社に社殿や石造物など多くの文化財が残っているのは、中世以降の妙見信仰、特に江戸時代中期以降に妙見信仰の中心地であったことのあらわれであるので、その説明をする必要があるのではないかと思います。
また、社殿には誰が見ても素晴らしいと思えるような彫刻がたくさんあります。説明看板にもその説明を加えたり、彫刻についてのパンフレットなどがあると、より社殿の価値をわかってもらえるのではないかと思います。
すみれ塚には鉄骨の記載台がありますが、すみれ塚の雰囲気を壊しているように思います。隣にある東屋の軒下か中に記載台を作れば十分ではないかと思います。 - 文化財課長
- 小野委員の意見に関しては、円福寺の十一面観音像と神像は、平安時代中期ごろまでさかのぼれる像であり、今後指定について検討させていただきたいと思います。また密蔵院についても、文化財の状態の確認などについて調査をお願いできればと思います。
高橋委員の意見に関しては、内々神社庭園は天狗岩が見えるようになり、現在多くの方に見に来ていただいています。説明看板の設置については、地元住民とも調整しながら検討させていただきたいと思います。 - 高橋委員
- 文化財という観点だけではなくて、観光的な面から言っても内々神社はとてもよいところだと思いますので、検討いただきたいと思います
- 文化財課長
- 彫刻などに関してのパンフレットについては、今までは立川流ということだけに焦点が当たっていましたが、彫刻の素晴らしさを見ていただくということは非常によいことだと思います。彫刻を研究している専門家の意見などを伺いながらPRしていけたらと考えています。
- 櫻井会長
- わかりやすい看板を出すということは、一般の方の関心を高めるということでは貴重な手法かと思いますので、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
- 松原委員
- 市内の発掘調査地内で、現地説明会が開催されることがありますが、文化財保護審議会委員にも事前にお知らせくださいますようお願いします。
- 文化財課長
- ご連絡させていただきます。
- 文化財課長
- 平成18年に指定名称の変更を行いましたが、現在も名称が不統一になっているものがあります。委員の皆様から意見を伺いながら、指定名称の見直しを考えています。
- 長縄委員
- 文化財ガイドの一覧に掲載されていない御手洗に文化財説明看板が立っていますが、指定以外の文化財にも看板が設置されているのでしょうか。
- 文化財課長
- 御手洗を始めため池など、指定文化財以外の場所にも説明看板を設置しています。
上記のとおり、春日井市文化財保護審議会の議事の経過及びその結果を明確にするためにこの議事録を作成し、会長及び出席者1人が署名及び押印する。
平成31年2月28日
会 長 櫻井 芳昭
署名人 長縄 秀孝
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。