平成19年度第2回春日井市青少年女性センター・勤労青少年ホーム運営委員会議事要旨

ページID 1007300 更新日 令和6年3月25日

印刷大きな文字で印刷

1 開催日時

平成20年3月19日(水曜日)午前10時から11時50分

2 開催場所

レディヤンかすがい 第1会議室

3 出席者

委員長
春日井市子ども会育成連絡協議会会長 岩田 孝道
副委員長
かすがい女性連盟代表理事 丸山 真由美
春日井市スポーツ少年団本部長 荒川  宏
委員
春日井市スカウト団協議会副会長 鈴木 幸代
春日井市婦人会協議会副会長 横井 広美
春日井市消費者グループなずなの会会長 梶田 美登里
中部大学エクステンションセンター次長 新美 晳也
連合愛知尾張中地域協議会代表 青木  清
かすがい市男女共同参画情報紙「はるか」元編集アドバイザー 芳賀 倫子
事務局
市民経済部長  清田 健一
男女共同参画室長  後藤 穂
青少年女性センター・勤労青少年ホーム所長 米本 洋子
主査 石黒 伸子
主査 服部 重三

4 傍聴者 

なし

5 議題

  1. 第16回レディヤン祭事業報告について
  2. 平成20年度前期講座について
  3. 施設利用状況について
  4. その他

6 その他

7 会議資料

資料1 議題(1)第16回レディヤン祭事業報告について
資料2 議題(2)平成20年度前期講座について
資料3 議題(3)施設利用状況について
資料4 議題(4)その他

8 議事内容

  1. 第16回レディヤン祭事業報告について
    • 事務局から報告。
    • 委員から次の質疑及び意見等があり、事務局が回答。

  (ア) 新たな団体の展示もあり、事業数も増えているが、参加人数はだんだん減少傾向にある。いろいろな見直しをする中でレディヤン祭は続けてほしい。

     (イ) 集客を増やすことの検討が必要だと思われる。

  (ウ) レディヤンの位置づけがはっきりしない。公民館と同じ性格でいくのか、女性団体、青少年団体のまとめ役か、税金を使って食べ物を提供したりする地域のコミュニティの1つなのかつかめない。レディヤン祭はレディヤンの主催事業か、利用団体の発表とするのかを明確にして、市民にPRしていくことが大切だ。3,800人もの人が集まるんだから、毎年同じ団体が同じことをやるのではなく、目的を立てた方がいいんじゃないか。

  ―レディヤン祭実行委員会でも話が出た。次の実行委員会で検討していきたい。

  (エ) 男女共同参画室はパネル展示だけではなく、男女共同参画に関するパフォーマンス的な事業を実施していくことで、他の施設との差異を引き出すことができるのではないか。

  (オ)参加者が年々減少傾向にあるとのことだが、関係機関や関係者へチラシを配る協力は可能。

  1. 平成20年度前期講座について
    • 事務局から説明。
    • 委員から次の質疑及び意見等があり、事務局が回答。

  (ア) 勤労青少年ホームの講座の参加対象は。

  ―対象を勤労青少年に限定していたが、行政評価の結果、広く募ったらどうかということで、現在は対象を限定していない。土曜日、日曜日と夜間に開催するようにしているが、若者だけを集めるのは難しい。

  (イ) 市、大学も地域との連携の中で地域貢献ということで活動している。レディヤンは民間のカルチャーセンターとは違うはずであり、自治体が税金を使って、カルチャーセンターのようなことをやることはどうか。地域の問題を生かして、市として地域力のアップにつながる内容のものを検討してはどうか。

―運営委員会として、具体的に講座等のあり方について、意見を出していただき、事業運営に反映していかないと設置する意味がない。

  (ウ) 部屋の利用率が低いといって何でもいいということにはならないため、講座を開催するに当たっては、大学も協力させていただく。例えば、小中学校の先生を集めて行うとか、婦人会のリーダーを集めて行うとか、ターゲットを絞ってやる必要がある。

  (エ)  利用率などの数字に眼を向けると、文化的な意味をなさなくなる。それを全く無視することは難しいが、ある程度冒険して、数字に眼をつぶることも必要ではないか。

  ― 後期の講座は、皆さんの意見を踏まえて組んでいきたい。

  • 結果
    全会一致で事務局案を承認。
  1. 施設利用状況について
    • 事務局から別添資料に基づき説明。
    • 委員から次の質疑及び意見等があり、事務局が回答。

 (ア) 4月からコピー料金がかかるようになり、その上、部屋の使用料もかかる。部屋の使用料を払っている場合、コピー料金の減額を検討いただけないか。

  ―コピー機は、認定団体に限定せず、一般の方にも利用してもらっている。市の情報コーナーのコピーサービスと整合性を図っている。印刷機については、用紙持込で認定団体の利用に限定して、1原稿50円、印刷1枚1円で利用いただいている。

 (イ) 認定団体が減った原因は。

  ―部屋の使用料が有料になったことや、構成人員等で認定要件を満たさなくなったことなどによる。

 (ウ) コピーも印刷も有料になって1年になり、収支が出てくる。趣味の団体とボランティアで活動している団体と同等に扱うのはどうか。印刷代をたくさん出費している。

 (エ) 料金が必要になって相当痛手を受けている。見直していただけるとありがたい。(オ) 認定団体の半額負担は、一般の方との公平性という視点から実施になったはずだ。

 (カ) 4階の消費生活活動室を出ることになったが、新しく消費者の団体もできつつあり、問題を勉強して活動を拡げていきたいと思っているところもある。そういう団体の活動の拠点を引き続き設置してほしい。

―団体連絡室との絡みで検討します。

 (キ) DV被害者の相談に関して暴力行為が発生する可能性がある。万一の事態に何か対処しているか。

 ―相談室の前に職員が1人控えており、万一のときに対応する。

 (ク) 児童虐待の相談は受けてないか。

 ―女性の相談であれば受けているが、児童虐待の専門的なものは、他の部署で対応している。

  1. その他―平成20年度予算
    • 事務局から資料に基づき説明。
    • 委員から次の質疑及び意見等があり、事務局が回答。

 (ア) 事業内容を検討する上で、運営委員会のメンバーでワーキンググループを作って検討してはどうか。事前打合せを2回ぐらいやって調整した後、運営委員会を開くやり方、すなわち、運営委員会は年に2回ぐらいではなく、4回から6回行ってはどうか。

   ―確かにいまの形態だと、せっかくご意見をちょうだいしても反映できない仕組みになっている。今後検討する。

    いま市役所の課題は施設の保守管理に金がかかることである。会場の使用料については、1年前から負担をお願いしている。

               平成20年4月6日

委員長   岩田 孝道

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 多様性社会推進課

電話:0568-85-4401
市民生活部 多様性社会推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。