平成26年度第2回男女共同参画審議会議事録
1 開催日時
平成27年3月26日(木曜日)午前10時~11時20分
2 開催場所
青少年女性センター 講習室
3 出席者
- 会長
東海学園大学非常勤講師 山尾美香
- 副会長
中部大学教授 笠井尚
- 委員
連合愛知尾張中地域協議会事務局長 加藤清光
公募委員 佐藤由佳
公募委員 白石義博
弁護士 野田葉子
春日井市小中学校PTA連絡協議会副会長 古瀧みさ子
かすがい女性連盟代表理事 森美穂子
春日井商工会議所事務局長 山田眞平- 事務局
市民生活部 部長 戸田佳実
男女共同参画課 課長 米本洋子
男女共同参画課 課長補佐 内藤純子
男女共同参画課 主査 牧野陽子
4 傍聴者
なし
5 議題
- 平成26年度男女共同参画の事業実績について
- 平成27年度男女共同参画の事業計画(案)について
- 新かすがい男女共同参画プラン実施状況報告書及び春日井市DV対策基本計画実施状況報告書に対する市民意見と市の考え方について
6 会議資料
-
次第 (PDF 66.0KB)
-
資料1 平成26年度男女共同参画の事業実績 (PDF 276.4KB)
-
資料2 平成27年度男女共同参画の事業計画(案) (PDF 164.2KB)
-
資料3 新かすがい男女共同参画プラン実施状況報告書及び春日井市DV対策基本計画に対する意見と市の考え方 (PDF 173.2KB)
-
参考資料1-1 DVセミナー一覧 (PDF 84.2KB)
7 議事内容
議題1 平成26年度男女共同参画の事業実績について
- 牧野主査
- 資料1について説明。
- 山田委員
- DV相談内の男性は何名か教えてください。
- 米本課長
- 男性の相談者は2月末時点で33名です。
- 白石委員
- 男性は被害者ですか。それとも加害者ですか。
- 米本課長
- 加害者だけでなく妻からDVを受けている人もあります。男性相談者の内訳としては、関係部署の職員や学校の先生からが多くなっています。
- 森委員
- 質問が3点あります。1つ目は、ジェンダーかるたやジェンダー紙芝居の貸し出し件数を教えてください。
2つ目は、そのかるたや紙芝居を借用できる数や期間などは決まっているのですか。
3つ目は、託児付相談の件数が少ないと思いますので、もっとPRをするべきではないですか。 - 米本課長
- 1つ目の件数ですが、ジェンダーかるたは2件、ジェンダー紙芝居は1件でした。
2つ目の借用期間等ですが、特に定めていません。
3つ目の託児付相談については、「はるか」や啓発カードなどでPRしておりますので、今後増えていくと考えられます。 - 佐藤委員
- 託児付相談は継続相談の方が利用されているのですか。
- 米本課長
- 新規の方にご利用いただいています。
- 佐藤委員
- そうすると6件は利用が多いと思います。
- 野田委員
- 職員研修で、3級職員とは入庁して何年目の方ですか。また内容は、新規採用職員と同じですか。
- 米本課長
- 3級職員とは10年程度従事している職員です。内容は、男女共同参画の概論が中心で、再度確認することを目的としています。
- 白石委員
- 市の審議会委員等への女性の登用で、市は女性の登用率について何%を目標にしているのですか。また事前協議書とありますが、どのような仕組みになっているのですか。
- 米本課長
- 男女共同参画プランで女性の登用率の目標を30%としています。事前協議書は選任する委員の内訳を確認できるものになっており、目標の30%に達していない場合には、次期委員改選時には女性の登用に努めるよう意見を付して回答しております。
- 笠井副会長
- DVセミナーの講師の選任の仕方を教えてください
- 米本課長
- 対象者により選出をしております。
- 山尾会長
- 高校から講師の指定があったのですか。
- 米本課長
- 市で選出をしております。
- 山尾会長
- ワーク・ライフ・バランスセミナーは、どのように募集をしたのですか。
- 米本課長
- 広報やHP、チラシで募集をしましたが、チラシは商工会議所の協力を得て、企業へも配布をいたしました。
議題2 平成27年度男女共同参画の事業計画(案)について
- 牧野主査
- 資料2について説明。
- 森委員
- 質問が2点あります。1つ目は、セミナーの開催ですが、事業者の男性を対象としたものを実施してはどうかと思います。
2つ目は、DV被害者支援者養成講座について、もう少し具体的にどのような講師で、どのようなテーマで実施するのか、また、修了生の方にはどのようなことをしていただくのか教えてください。 - 米本課長
- セミナーについては、是非男性を対象にして開催をしたいと思いますが商工会議所の協力はお願いできますでしょうか。
- 山田委員
- 協力させていただきますので、事前に調整をお願いします。
- 米本課長
- DV被害者支援者養成講座は、講師には警察や愛知県女性相談センターなどの職員を考えており、被害者支援の実態などをお話いただいてはどうかと思っています。講座修了後は、自助グループの開催などができればと思いますが、今後、詰めていきます。
- 佐藤委員
- 「はるか」には相談先も記載されているので、小児科にも配布してはどうかと思います。DV相談で相談員に研修を実施されていますが、精神的に辛い内容の相談も受けることが多いと思いますので、相談員のメンタルケアができる内容も取り入れてはどうですか。
- 米本課長
- 「はるか」の配布先については前向きに検討します。相談員のメンタルケアは外部の研修に参加することでも対応しています。
- 笠井副会長
- DVセミナーを実施するにあたっては、事前に内容の調整をお願いします。また、実施したセミナーの内容改善は検討しているのですか。
- 米本課長
- 事前調整は行います。セミナーの内容は、新たなものを盛り込むよう考えていきます。
- 白石委員
- 男女共同参画の推進にはトップマネジメントが大切だと思うので、模範になるようなケースを紹介するセミナーがあるといいと思います。
- 野田委員
- デートDVセミナーの対象に中学校は入っていないのですか。
- 米本課長
- 対象としたいと考えておりますが、実現が難しい現状にあります。デートDV防止啓発パンフレットを配布したいと思います。
- 野田委員
- 携帯電話の普及に伴い、さまざまな問題がでてきているので、早ければ早いほどいいと思うので、ぜひ実施してください。
議題3 新かすがい男女共同参画プラン実施状況及び春日井市DV対策基本計画実施状況報告書に対する市民意見と市の考え方について
- 牧野主査
- 資料3について説明。
- 白石委員
- 男女共同参画プラン実施状況報告書の「自己評価」欄を「進捗状況」にしたほうが内容にあっているように思います。また、報告書のボリュームが多いので、もう少し簡略化はできないようでしょうか。
- 米本課長
- 名称は検討させていただきます。プランには115の事業がありますので、ボリュームが多くなることはご理解ください。
- 山田委員
- 意見に対する回答が明確でない部分があるようですので、語尾を変えてはどうでしょうか。
- 米本課長
- 検討します。
- 山尾委員
- メディアリテラシーに関連し、インターネット等の利用方法について、家庭教育に任せているように感じられるのですが、市としてできることは何がありますか。
- 米本課長
- インターネット等の利用方法について、保護者を含めた講座の開催を検討していきます。
8 その他
特になし。
上記のとおり平成26年度第2 回春日井市男女共同参画審議会の議事の経過及びその結果を明確にするためにこの議事録を作成し、会長及び出席委員1名が署名する。
平成27年4月10日
会長 山尾美香
署名人 佐藤由佳
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。